非常持ち出し袋に何入れてる? 神奈川県がおすすめ品を紹介
公開: 更新:
混ぜて冷やすだけ! 簡単おやつに「2倍量で作った」「食べたい」朝食や小腹がすいた時などにピッタリのヨーグルト。そのまま食べてもおいしいですが、手作りのスイーツレシピで使われることも多いですよね。 簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(
塩水じゃなくて…? りんごの変色を防ぐ方法に「知らなかった」「試してみる」はなマル(hanamaru__kurashi)さんが投稿した、リンゴの変色を防ぐ方法に注目が集まりました。
- 出典
- 神奈川県
災害時に備える、非常持ち出し品。
食品の消費期限などを確認しながら、専用の袋やリュックなどに入れておくのがいいでしょう。
いざという時のために、日頃から常備しておく必要があります。
また、避難後、安全を確認して自宅に戻ってから持ち出すものも考えておきましょう。
一次持出品、二次持出品とは?
神奈川県はウェブサイトを通じて、避難時に自宅から持っていく一次持出品の注意点と常備しておくべきものを紹介しています。
一次持出品は、欲張りすぎて準備してはいけません。
避難所までの移動が困難になることが予想できるため、必要最低限のものを選んでください。またリュックなどに入れる目安は、男性で15㎏、女性は10㎏程度です。
神奈川県は、一時持出品で持っていくべき5項目を挙げています。
貴重品
災害時にはスマートフォンがつながりにくい状況が予想できます。
そのため、公衆電話で使う10円硬貨を多めに用意しておくのがいいでしょう。
そのほか、通帳類、証書類、身分証明書、健康保険証、免許証、印鑑などを持っていってください。
携帯ラジオ
携帯ラジオは、余震や二次災害、安否確認等の情報源となるでしょう。
小型で軽く、FMとAMの両方聴けるものを用意してください。
またラジオを聴き続けられるように、予備の電池も多めに準備することをおすすめしています。
懐中電灯
災害はいつ何時訪れるか予想するのは難しいでしょう。
災害の影響で、街中の明かりがない場合もあります。
また、家屋の倒壊でがれきが散乱していたり、道路が地割れを起こしていたりする可能性も。
足元を照らして歩くためにも、できれば、1人1本の懐中電灯を用意してください。
救急薬品
ばんそうこう、ガーゼ、包帯、消毒薬、解熱剤、胃腸薬、風邪薬、鎮痛剤、とげ抜きなどを準備しましょう。
持病がある人は、常備薬も忘れないでください。
非常食料・水
災害時には、火を使って調理することが難しいでしょう。
そのため、カンパンや缶詰など火を通さないでも食べられるものを常備しておいてください。
また、水、水筒、紙皿、コップ、ナイフ、缶切り、栓抜きなどもあると便利ですね。
その他
前述したように、欲張りすぎない程度に、必要なものを準備しましょう。
例えば、乳幼児がいる場合は、ミルク、哺乳瓶、おむつ、バスタオルなど。
要介護者がいる人は、着替えやおむつ、障碍者手帳、常備薬など、普段使いするものとは別に専用の袋やリュックに入れておいてください。
また神奈川県は、自宅から再び避難所へ持ち出したり、自宅で避難生活を送ったりする時に必要な二次持出品についても、紹介しています。
避難後、必ず安全を確認したうえで、自宅に戻るようにしてください。
二次持出品は、以下の3つです。
食料
救援物資が届くまでの間、自足できる分量が必要です。
そのまま食べられたり、簡単に調理して食べられたりするものを用意してください。
神奈川県では、缶詰やレトルト食品、切りもち、チョコレート、梅干し、チーズ、調味料などをおすすめしています。
水
飲料水は大人1人当たり1日3ℓが目安です。
飲料水以外にも炊事や洗濯、トイレなどに使う生活用水の確保のため、風呂の水は抜かず、寝る前はポットややかんに水を入れておくようにしてください。
燃料・その他
卓上コンロ、固形燃料や予備のガスボンベは多めに準備をしておくといいでしょう。
アウトドア用の携帯コンロも便利です。また、過去の地震災害で最も困った例がみられた携帯トイレのほか、洗面具、歯ブラシ、生理用品、ビニール袋、キッチン用ラップ、新聞紙など、生活に必要なものをそろえておいてください。
一緒に避難する人や家族、ペットに応じて、それぞれに必要なものを準備をしましょう。
万が一の時に、少しでも落ち着いた行動ができるよう、非常持ち出し袋やリュックの中身を整理しておきましょう。
[文・構成/grape編集部]