ゴミ箱行きだった『空容器』 思わぬ使い道に「捨てるのやめた!」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
味海苔を食べ終わった後の空き容器は、どうしていますか。そのままゴミ箱に捨てている人は多いと思いますが、実はもったいないことをしているかもしれません。
意外なことに、味海苔の空き容器はキッチンやリビングで大活躍する万能アイテムで、さまざまな使い道があります。
見た目もシンプルで使い勝手がよく、整理整頓や収納にピッタリ!
本記事では、味海苔の空き容器を再利用した『便利な3つのアイディア』を紹介します。
味海苔の容器の活用法
よく洗った味海苔の空き容器を、まずは充電ケーブルのケースとして再利用してみました。
電化製品を購入するたびに増える充電ケーブルは、結構収納に困りますよね。
味海苔の容器が透明なおかげで、ひと目でどのコードが収納されているのかが分かるのもポイント。容量的にもたくさん入って驚きです。
次に入れてみたのは、スティックタイプのコーヒーや抹茶オレ。
日頃よく飲むことから箱買いしているのですが、かさばって場所を取っていました。そこで、残っていた3種類のスティックを入れてみると…。
1箱ぶんのスティックを入れても、まだ容器に余裕がありました!
トータルで3箱ぶんくらいなら収納できそうなので、オシャレにスティックタイプのコーヒーを保管したい時におすすめです。
最後は残り少ないにもかかわらず、箱や袋で場所を取ってしまうお菓子類をまとめてみましょう。
こちらも便利すぎて感動!残り少ないゼリーやせんべいが、この通りすっきり収納できました。
ずっと捨ててしまっていた味海苔の空き容器が、意外にもキッチンやリビングで大活躍しました。
これならさまざまな場所が片付いて、多くのスペースを確保できるはず。
あなたもぜひ試して、この便利さを味わってみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]