余ったクリアファイルが『箱』になる? 意外な使い道に「驚いた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。
書類を整理するのに欠かせないアイテムの1つである、クリアファイル。
数十枚入りのセットを買ったり、学校や企業の説明会でもらったりするので、大量に持っているという人も多いでしょう。
そんな、自宅で眠らせていたクリアファイルが、書類以外を整理する使い道があることを知っていますか。
クリアファイルの『じゃない』使い方?
家事や子育ての裏技を、Instagramで発信している、りりちん(ririchin_mama)さん。
ペンやハサミ、カッターを使って『ある工夫』をするだけで、クリアファイルの本来の用途とは異なる『じゃない』使い方ができるというのです!
気になる活用法を、早速見ていきましょう。
※動画はInstagram上で再生できます。
クリアファイルにゴミ袋を?
まず、1つ目はゴミ袋入れです。
袋を折りたたんだ状態でファイルに入れて、大きさに合わせて切ってください。
次に、クリアファイルの背の部分にガムテープを置きます。
半円になるようにペンで印を付けたら、切りましょう。
最初に切った部分は、テープなどで留めて袋状にします。
口が開いている部分に、穴開けパンチなどで穴を空け、ゴミ袋を入れたら完成です!
穴にフックを通せば、壁やワゴンにかけられますよ!
クリアファイルでケガをしないよう、子供の手が届かないところに置くようにしてくださいね。
クリアファイルに折り目を付けて?
2つ目は、ボックスとしての活用法です。
クリアファイルの短辺にある溶着部を切り落してください。
ファイルを開いたら、背の折り目に沿って切り、2つのクリアシートに分けましょう。
先ほど切ったクリアシートの片方を手に取り、端から7cmのところに印を付け、線でつなぎます。
切り目を入れるように、線の上をカッターで軽くなぞってください。
力を入れすぎると、クリアシートが切れてしまうので、気を付けてくださいね!
折り目を付けたら、4つ角の一辺のみをカットします。
折り目に沿って、箱の側面を作るように立て、セロハンテープで補強したら完成です!
投稿では、掲示板としての使い方も紹介。
ホワイトボード用のペンを使えば、クリアファイルに文字を書いたり消したりできるそうですよ!
カットして形を変えるだけで、こんなにも多くの使い方ができるだなんて驚きですね。
クリアファイルを1セット常備しておけば、収納に関する悩みササッと解決できそうな気がしませんか。
クリアファイルの、画期的な『じゃない』使い方には、「こんなに活用方法があったなんて、驚きました!」「なんでも作れるんですね!早速やります」絶賛の声が相次いでいます。
収納に悩んでいた人は、クリアファイルを用意して、一度試してみませんか。
新しくケースや箱を購入しなくても、すべてクリアファイルで解決してしまうかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]