ウェットシートのフタ 思いもよらぬ活用法に「天才か」「目から鱗」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。
- 出典
- kq_room_life
「ティーバッグのちょうどいい保管方法が分からない…」「ティーバッグを容器に移し替えて取り出すのがめんどくさい!」など、ティーバッグの保管に悩んでいませんか。
特に、袋包装タイプのティーバッグは保管が面倒ですよね。一度袋を開けたら、湿気を防ぐために開封口をクリップや輪ゴムなどで止めたり、ティーバッグを別の容器に移し替えたりしなくてはなりません。
Instagramで暮らしのアイディアを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんが、袋包装タイプのティーバッグの便利な保管方法を紹介してくれました。
簡単!袋包装タイプのティーバッグの保管方法
今回使うのは、100円ショップで販売されている『ウェットシートのフタ』と、カッターのみ。
以下の2ステップで簡単にできるので、ぜひお試しください!
1.ウェットシートのフタを貼り付ける
まず、袋包装の正面にウェットシートのフタを貼り付けましょう。このウェットシートのフタは、貼り付ける面が両面テープになっています。そのため、この両面テープを剥がすだけで、直接袋包装に貼り付けられます。
2.袋に切り込みを入れる
次に、先ほど貼り付けたウェットシートのフタを開けて、穴の大きさにあわせてカッターで縦と横の十字に切り込みを入れてください。十字の中心点が、穴の真ん中にくるように切り込みを入れましょう。
この時、カッターで中身のティーバッグを傷付けないように、注意してください。
完成!ティーバッグがスルスルと取れます
袋にしっかりと十字の切り込みを入れたら、完成です! スルスルと1つずつ、ティーバッグを取り出せるようになります。
ティーバッグを取り出した後は、ウェットシートのフタを閉めるだけ! ティーバッグの出し入れと保管が、簡単にできるようになります。
また、このウェットシートのフタは、再利用が可能です。使い終わった後も、また繰り返して使えるので、とても便利です。
ウェットシートのフタの粘着力が弱くなってきたとしても、自分で両面テープを付け直すだけで簡単に修復できます。
このライフハックの投稿に、「なるほど! 即やります」「ナイスアイディアすぎます!」「ウェットシートのフタ、買いに行こうっと」などのコメントが寄せられていました。
作り方が簡単で、ティーバッグがウェットシートのようにスルスルと取り出せます。保管方法もフタを閉めるだけなので、おすすめのライフハックです!
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]