lifestyle

だしを取った後の昆布で… 意外な調理で万能食材に!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本人の食生活に根付いた食材といえば、昆布です。

家庭では「だしを取るために使う」という人が多いでしょう。しかし、だしを取った後の昆布そのものはどうしているでしょうか。

「何かほかのメニューに活かせそうだけど、よく分からない」「だしが出た後の昆布っておいしいのかな?」など、疑問を感じている人もいるはず。

実はだしを取った後の昆布は、そのまま捨ててしまうにはもったいないほど、おいしい料理に生まれ変われるのです。

ごはんのお供に『塩ふき昆布』

一般社団法人 日本昆布協会が運営しているウェブサイト『こんぶネット』では、だしを取った後の昆布を活用した、アイディア料理を多数紹介しています。

本記事では、日本昆布協会が紹介している『塩ふき昆布』のレシピを詳しく解説します。

【材料】

・だしを取った後の昆布 150g

・濃口醤油 大さじ1と2分の1

・米酢 小さじ1

・きび砂糖 小さじ1

・みりん 小さじ1

・仕上げ用の塩  大さじ1

・仕上げ用のきび砂糖 小さじ1

だしを取った後の昆布を千切りにし、ザルに入れて手早く水で洗い、ぬめりを落とします。

鍋に千切りにした昆布と濃口醤油、米酢、きび砂糖、みりんを入れて、弱火から中火で水分がなくなるまで加熱しましょう。この時、焦げ付かないよう混ぜながら行います。

煮詰まって水分も飛んだら、天板の上に軽くシワにしたオーブンペーパーを置きます。その上に昆布をまんべんなく広げて、100℃のオーブンで30分程様子を見ながら加熱し、昆布を半生状態に乾燥させましょう。

昆布が冷めたら仕上げ用の塩ときび砂糖をよく絡め、一晩常温において完成です。

調味料で煮込んだら、半生に乾燥させるのがポイントです!

塩はなるべく粒子が細かく、にがり成分が多く残っているものを選ぶようにしましょう。

こんぶネット ーより引用

おいしく仕上げるには、様子を見ながら『半生状態』にするのがポイント。また、仕上げに使う塩はお好みで量を調節してください。

塩ふき昆布は栄養豊富

塩ふき昆布

※写真はイメージ

だしを取った後の昆布にも、カリウムやマグネシウム、アルギン酸といった水に溶けにくい栄養素がしっかりと残っています。

これらはカルシウムの吸収を促進したり、高血圧予防に役立ったりと、積極的に摂りたい栄養素です。

手作りの塩ふき昆布は、おにぎりに混ぜ込んだり、お茶漬けや和え物に使ったりするほか、炒め物やチャーハンにも使えて、さまざまなシーンでおいしくいただけます。

フードロスも削減できて、おいしく栄養も取れるアイディアです。すぐに食べ切らない場合は冷凍保存もできるので、「だしを取った後の昆布が余っている」という時には、ぜひ作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
こんぶネット

Share Post LINE はてな コメント

page
top