100円のフックにタオルを通したら? 使い心地に「手放せない」「これは便利」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
さまざまなアイテムが販売されている、100円ショップ。
あえて本来とは違う使い方をすれば、意外な場面で役立つアイテムになる場合もあるでしょう。
本記事では、ライフハックを発信している、ぽちこ(potiko_100kin)さんのInstagramから、100円ショップの『セリア』で販売されている商品を活用した、『じゃない』使い方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
セリアのリングフックの『じゃない』使い方3選
100円ショップのセリアで人気の『フィルムリングフック』(税込110円)は、リング状の形が特徴的なアイテムです。
通常のフックとは異なり、縦向きと横向きどちらでも使えるため、ハンガーや傘などの収納にも活躍します。
タオル掛けに
バーに掛けたタオルは、使うたびにズレ落ちることも多く、意外に扱いにくいもの。
そこで活躍するのが、『フィルムリングフック』です。
リングにタオルを通して指で押し込むだけで、タオルをしっかりと収納できます。
子供の歯ブラシ収納に
安全プレート付きの子供用歯ブラシは転がりやすく、歯ブラシ立てには入れにくいもの。
そのような時は、『フィルムリングフック』を使って、浮かせて収納するのがおすすめです。
フックに歯ブラシをかけて浮かせれば、収納しやすいだけでなく、衛生的にも使えるでしょう。
ハンディワイパー入れに
テレビまわりのホコリ取りなどでハンディワイパーを頻繁に使う場合は、テレビ裏に『フィルムリングフック』を貼って収納するのがおすすめ。
『フィルムリングフック』は、ガラスや鏡などの光沢がある平らな面にも取り付けられます。
テレビ裏の材質の影響で貼り付かない場合は、同じく『セリア』で販売されている、『フィルム・吸盤用透明補助シート』(税込110円)を貼ると、きれいに固定できるでしょう。
ハンディワイパーを引っかけておけば、使いたい時にサッと取り出せて、気になる汚れをすぐに掃除できます。
ぽちこさんの投稿には、以下のような声が寄せられていました。
・いろいろ使えてすごい!
・目からうろこの方法。
・マネしてみる!
『フィルムリングフック』は、工夫次第で収納の幅が広がる万能アイテムです。身近な場所に取り入れて、便利な活用法を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]