「こんなに優れモノだったとは…」 知ったら試したくなる『輪ゴム』の活用法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
開封後の袋の口を閉じたり、複数あるものを束ねたりと、なにかと使うシーンの多い輪ゴム。しかし、その『使い方』にはあまりレパートリーがない、という人が多いかもしれません。
実は、輪ゴムを上手に活用すれば、日々の暮らしのちょっとしたストレスを解決できるのです。
知ればきっとやりたくなる、輪ゴム活用術を紹介します。
輪ゴムの便利な活用術
どこのご家庭にも常備しているであろう『輪ゴム』。「こんな便利な使い方あったのか!」と思わずいってしまう活用術を紹介します。
驚きのライフハックや片付けの秘訣などをInstagramに投稿している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんは、ちょっとしたイライラが解消される、輪ゴムの意外な使い方を3つ紹介しています。
まな板のズレを防ぐ
まな板で食材を切っていると、徐々にまな板が滑ってズレていってしまうことがありますよね。特に、硬いものだと力を入れて切るため動きやすいでしょう。
滑り止め付きのまな板もありますが、買い替える前に試してほしいのが、まな板の両端に輪ゴムを装着する方法です。
これだけでしっかり固定されるので、まな板を買い替える必要もなくなります。
ストローがペットボトルの中に落ちるのを防ぐ
ペットボトルにストローをさして飲む時に、ストローの長さが短くて、ペットボトルの中に落ちてしまうことがあります。そうなると取りづらいですし、ペットボトルの中に指を入れるのも少し抵抗がありますよね。
輪ゴムが1つあれば、そんな悩みを解決してくれます。輪ゴムをペットボトルの飲み口にかけてクロスさせ、その部分にストローをさします。
これだけで、しっかりとストローが固定され、揺らしても下に落ちることはないそうです。
写真立てのズレを防ぐ
写真立てのサイズよりも飾る写真が小さい場合、きれいに真ん中に合わせたくても、どうしてもズレて落ちてきてしまうことがあります。
この悩みも輪ゴムがあれば解決します。写真立ての裏板に輪ゴムを置き、その上に写真を飾りたい位置にセットして、表のフレームを重ねて閉じます。こうすることで、写真はズレずに思い通りの位置にとどめることができます。
輪ゴムはさまざまなシーンで活躍する便利アイテムですが、ここで紹介した活用術もぜひ、生活に取り入れてみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]