ヨーグルトカップの思わぬ活用法に「これは便利」「捨ててた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
4連パックのヨーグルトは朝食やおやつに大活躍です。毎日食べているというご家庭も多いのではないでしょうか。
食べるたびに出るヨーグルトカップのゴミは、かさばるうえに、もったいなくも感じます。
そこで、話題のInstagram投稿から意外な活用方法を紹介します。
小さなヨーグルトカップをアレに活用
生活のお役立ち情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんがInstagramでヨーグルトカップの意外な活用方法を紹介しています。
9歳の娘を育てるえみさんのお宅では、ほぼ毎日のようにヨーグルトカップのゴミが出ているそう。
何かに使えないかと考えた結果、1人ぶんの味玉を作るアイテムとして活用する方法を見つけました。
早速、その方法をご紹介します。ヨーグルトを食べ終わった後の容器は、きれいに洗ったうえできちんと乾燥させてから使いましょう。
鍋にお湯を沸かし、半熟卵を作ります。
殻をむいた半熟卵を、そのまますっぽりとヨーグルトパックに入れます。
そこに、めんつゆなどお好みの味付け液を注ぎます。1つぶんの半熟卵を漬け込むのにぴったりなサイズ感です。
ラップをかけて、そのまま冷蔵庫で数時間保存すれば完成です。
トロッとおいしそうな半熟味玉のできあがりました。
1つずつ違う味付けにもできて便利
本来ゴミになるはずだったアイテムを、有効活用できるえみさんのアイディア。サスティナブルな暮らしの技といえます。
また、卵1つぶんがぴったり収まるサイズであるため、漬け込む液の量を最小限にできるのもメリットです。
「平日ランチのため1つだけ味玉を作りたい」という場合にも、ヨーグルトカップを使えば全体が浸かったおいしい味玉を楽しめます。
またカップ自体が小さいため、冷蔵庫で保存する際のスペースを節約できるのも嬉しいポイントです。
家族全員ぶんの味玉を作りたい時は、ヨーグルトカップの数を増やせばOKです。家族それぞれ好みの味付けや漬け込み加減が違う時でも、簡単に対応できます。
えみさんが紹介するヨーグルトカップの意外な活用方法は、誰でもすぐに実践できるものでした。
ゴミにするのがもったいないと思ったら、味玉作りに活用してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]