結束バンドは留めるだけじゃない! 驚きの使い方に「すぐやってみる」 By - COLLY 公開:2024-08-23 更新:2024-08-23 活用法 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 『結束バンド』は、ケーブルや配線をまとめるのに便利なアイテムです。1袋に大量に入っているので、引き出しの奥で眠らせている人もいるのではないでしょうか。 『結束バンドを使うと水まわりのプチストレスを解消できる』という情報を見つけたので、実際に試してみました。 結束バンドが『かごの足』になる プラスチック製のかごは、小物を入れるのに重宝します。お風呂では、シャンプー類や子供のおもちゃの収納として、幅広く使っている人もいるでしょう。 散らかりがちなものをひとまとめにできて便利ですが、お風呂場で使うと底にたまった水がなかなか乾かず、水あかやぬめりの原因になってしまいます。そのような時には、結束バンドで『かごの足』を作ってみましょう。 用意するのは、プラスチック製のかごと結束バンド4本です。 かごの底になる面に結束バンドを付けていきましょう。 結束バンドは、先が『外側を向くように』付けます。安定感を出すために『あまり端に付けすぎないこと』と『カゴの穴は1つ開けて付ける』のがポイントです。 バランスを見ながら4本付けていきましょう。結束バンドの向きは、左右対称になるようにします。 結束バンドの先の余ったぶんをはさみで切ったら完成です。 結束バンドがかごの足代わりになり、置いた時に隙間ができました。底に隙間ができたことで乾きやすくなるので、水あかやぬめりを防げます。 お風呂のほか、キッチンや洗面所などに置くかごにもおすすめです。結束バンドとかごの色を合わせれば、統一感が出てお互いがなじみます。足の高さをもっと出したい場合は、大きめの結束バンドを使うといいでしょう。 結束バンドの先は『余らせずに切る』 結束バンドを付けた後は、先の余った部分をカットするのが一般的です。この時、結束バンドの先は『余らせずにギリギリで切る』ようにしましょう。 「外れないように数㎜残しておこう」と考える人がいるかもしれませんが、結束バンドが外れる要因は、多くが『切った面から亀裂が入る』ことです。切断した面は鋭利なので、手や周辺のものを傷付けてしまう可能性もあります。 結束バンドの先を切る時は、余らせずにギリギリの所を意識しましょう。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。 Share Post LINE はてな コメント
『結束バンド』は、ケーブルや配線をまとめるのに便利なアイテムです。1袋に大量に入っているので、引き出しの奥で眠らせている人もいるのではないでしょうか。
『結束バンドを使うと水まわりのプチストレスを解消できる』という情報を見つけたので、実際に試してみました。
結束バンドが『かごの足』になる
プラスチック製のかごは、小物を入れるのに重宝します。お風呂では、シャンプー類や子供のおもちゃの収納として、幅広く使っている人もいるでしょう。
散らかりがちなものをひとまとめにできて便利ですが、お風呂場で使うと底にたまった水がなかなか乾かず、水あかやぬめりの原因になってしまいます。そのような時には、結束バンドで『かごの足』を作ってみましょう。
用意するのは、プラスチック製のかごと結束バンド4本です。
かごの底になる面に結束バンドを付けていきましょう。
結束バンドは、先が『外側を向くように』付けます。安定感を出すために『あまり端に付けすぎないこと』と『カゴの穴は1つ開けて付ける』のがポイントです。
バランスを見ながら4本付けていきましょう。結束バンドの向きは、左右対称になるようにします。
結束バンドの先の余ったぶんをはさみで切ったら完成です。
結束バンドがかごの足代わりになり、置いた時に隙間ができました。底に隙間ができたことで乾きやすくなるので、水あかやぬめりを防げます。
お風呂のほか、キッチンや洗面所などに置くかごにもおすすめです。結束バンドとかごの色を合わせれば、統一感が出てお互いがなじみます。足の高さをもっと出したい場合は、大きめの結束バンドを使うといいでしょう。
結束バンドの先は『余らせずに切る』
結束バンドを付けた後は、先の余った部分をカットするのが一般的です。この時、結束バンドの先は『余らせずにギリギリで切る』ようにしましょう。
「外れないように数㎜残しておこう」と考える人がいるかもしれませんが、結束バンドが外れる要因は、多くが『切った面から亀裂が入る』ことです。切断した面は鋭利なので、手や周辺のものを傷付けてしまう可能性もあります。
結束バンドの先を切る時は、余らせずにギリギリの所を意識しましょう。
[文・構成/grape編集部]