トイレットペーパーの芯 クリスマスまでに6本集めると…? 「すごい」「考えたことなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- youme_2mama
季節の楽しみの1つ、オーナメント。「手作りしてみたいけど、材料や手順が分からない」という人は、トイレットペーパーの芯を活用してみませんか。
資源を再利用しながら、季節感を楽しめるおすすめ技をご紹介します。
トイレットペーパーの芯で作れるオーナメント
使うものが『トイレットペーパーの芯』と聞くと、少し驚くかもしれません。ですが、実際に作ってみると楽しみながらオーナメントを完成させられる方法があります。
そんな楽しい方法を紹介しているのは、ライフハック情報をInstagramで多数発信している、ゆみ(youme_2mama)さんです。早速、作り方を見てみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
オーナメントの作り方
用意するものは、下記の通りです。
・トイレットペーパーの芯…6本
・木工用ボンド
・紐
1.トイレットペーパーの芯1本を6等分にする
トイレットペーパーの芯を輪切りにして、6等分します。
2.木工用ボンドで付ける
分割した芯を広い面からギュッと潰し、花びらのような形にしてから、1つずつ雪の結晶の形に付けていきます。
3.トイレットペーパーの芯2本を6等分にする
1と同じように、トイレットペーパーの芯を6等分します。
4.3を2つ折りにする
3で6等分した芯を1つずつ、2つ折りにします。
5.4を重ねて止める
4で2つ折りにしたものを、2つずつ折り目の部分で重ねて木工用ボンドで留めます。
2で先にできていた雪の結晶の中に、5で作ったパーツを入れます。中央にパーツの折り目がくるように配置しましょう。この時点で、かわいらしい雪の結晶に見えますね。
6.残りのトイレットペーパーの芯3本も6等分にカットする
芯3本を6等分にカットします。
7.折って重ねる
2本ぶんは4〜5と同じように折って重ね、1本ぶんは折らずに、潰した端を折って重ねたパーツの折り目部分に当てるようにして木工用ボンドで付けます。
8.すべてくっ付けたら完成
5でできていたパーツの外側に、7を1つずつ付けたら完成!
トイレットペーパーで作ったとは思えない、かわいらしい雪の結晶が完成しました。
紐を付けるとツリーに飾れます。好きな色でぬったり、シールでデコレーションしたりしても素敵ですね。
「かわいい」「すごい」の声多数
『トイレットペーパーの芯』というまさかの材料でできあがったオーナメント。そのクオリティやかわいさには多くの反応が寄せられました。
・発想がすごい!
・こんなのが作れるなんて…
・すごくかわいい。
一見しただけではトイレットペーパーの芯でできているとは思えないクオリティに、「すごい」「かわいい」の声が集まるのも納得ですね。
市販のオーナメントも素敵ですが、自分で作るのもまた格別です。トイレットペーパーの芯は捨てないで、オーナメント作りに活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]