コーヒーフィルターで出汁がとれる? ローソンの情報に「真似します」「なるほど!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- akiko_lawson
余りがちなコーヒーフィルターはいつもどうしていますか。「新しいものを買ったから古いものは捨てよう」と思うことがあるのなら、使い切れる便利な裏技を試してみませんか。無駄なく使いきる方法のご紹介です。
「余りがち」が「便利なアイテム」に早変わり
コーヒーフィルターの活用方法を提案してくれたのは、自社店舗でもコーヒーを提供するローソン(akiko_lawson)です。家庭用と入れ方や規模は違うものの、コーヒーに関する情報について詳しいのは当然かもしれません。
コーヒーフィルターを使って出汁が取れる!
ローソンが提案するコーヒーフィルターの活用方法は、生活のなかで簡単に取り入れられるものばかりです。
なかでも「出汁パックの代わり」という方法は驚いた人が多いかもしれません。普段は買っている出汁パックも、コーヒーフィルターを使えばいつでも必要なだけ作れるようになります。
コーヒーフィルターにカツオ節を入れ、こぼれないように閉じてください。両端を中央に向かって折り込んだ後、開いている上側を2回折り込むようにたたむとこぼれにくくなります。
これだけで出汁パックのできあがりです。あとはいつも通りに出汁が取れるようになります。
市販の出汁パックは、使っているうちにどうしても鮮度が落ちてしまいがちです。しかしコーヒーフィルターを使ったこの作り方なら、鮮度を気にすることなく、必要な時に必要なだけ作れますね。
また、普段は即席出汁や違う出汁パックを使っている人でも「今日はカツオ出汁を取ってみようかな」と考えた時に使う量だけ作れるようになり、料理の幅が広がりそうです。
意外な活用方法に集まる関心のコメント
「あまりがちだったので、目から鱗でした」
「なるほど!って思いました」
「真似します!」
自炊する人にとって、出汁はちょっとした手間を感じることが少なくありません。コーヒーフィルターを使った方法なら手軽に取れるため、ローソン直伝の裏技に感心した人が多かったようです。
また、すでに出汁取りでコーヒーフィルターを活用している人がいました。
「私もコーヒーメーカーで鰹出汁とる時使ってます。楽ちんですよ」
コーヒーフィルターだけではなく、コーヒーメーカーも使い方次第でカツオ出汁が取れるとのこと。
なるほど、確かにコーヒー豆を入れる部分にカツオ節を入れ、スイッチを入れるだけですね。合わせて覚えておきたい裏技コメントです。
ローソンは自社製品のPRとともに、このようなライフハックも数多く発信しています。なかには「本当に!?」と思うような意外な情報も。興味のある人はぜひ参考にしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]