食べ終わったガム 空の容器は…「捨てなくてよかった!」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
車や職場のデスクに保管しておくと便利なボトルガム。ちょっとした気分転換に最適なお菓子ではないでしょうか。
実は今、使い終わった空のボトルを使った収納術が「使い勝手バツグン!」と巷で話題なのだとか。
主にキッチンやデスク周りの小物ケースとして、いろいろな活用方法があるそうです。
本記事では、日常生活に役立つ『空のガムボトル』の使い方を紹介します。
空のガムボトルの活用法
用意したボトルは『クロレッツ』のガムボトルです。
どのガムボトルも形状は似ていますが、蓋の開け方や大きさが異なるので、用途に合わせて使い分けてみてください。
使用する前に、よく洗って乾かしておきましょう。
コードの収納
まず、デスク周りで役立つコードの整理です。
充電器やパソコンなどを置くことで、ぐちゃっとしてしまうコードの数々。使わないコードやイヤホンは、ガムボトルに保管しましょう。
保管できる量は少なめですが、イヤホンや短めのコード3〜4本程度であれば、すんなり入りますよ。
輪ゴムの収納
続いてはキッチンで使える収納術です。
キッチンでつい散らかしがちな輪ゴムは、引き出しにそのまま保管している人もいるでしょう。
ワンタッチで開けられるガムボトルに保管すると、取り出しもラクラク!必要なぶんだけ、簡単に取り出すことができます。
爪楊枝の収納
さらには、爪楊枝の保管にも最適です。蓋付きのガムボトルなので、爪楊枝がこぼれてしまう心配もありません。
そして、爪楊枝の保管でポイントとなるのが『クロレッツ』のガムボトルの形状。
『クロレッツ』のガムボトルは取り出し口が大小2つあり、小さいほうを開けると、爪楊枝が必要なぶんだけ出しやすくなります。
ちなみに空のガムボトルがいくつかあれば、用途ごとに保管することもできます。
テープを貼って側面に名前を記しておけば、並べて置いてもパッと見て分かりますね。
意外と使い道の多いガムボトルの活用方法。ほかにもピアスやネックレスなどのアクセサリーや小物系の収納にもぴったりで、生かし方は無限大といえるでしょう!
気になる活用法があったら、試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]