新聞紙で作れる『紙まき』がすごい! 活用法に「覚えておく」「よさそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
キャンプやバーベキューなどのアウトドアで、たき付けに新聞紙を使う人もいるでしょう。しかし、新聞紙をそのまま使うとすぐに燃え尽きてしまいます。
実は、新聞紙に少し手を加えるだけで、燃焼時間が長持ちすることを知っていますか。
災害時の備えとしても活用できそうなので、実際に作ってみました。
災害時にも役立つ『紙まき』の作り方
『バケツ』『食品用ラップやアルミホイルなどの硬めの芯』『見開き3枚ぶんの新聞紙』を用意します。
芯に食品用ラップを巻き付けましょう。作業中に剥がれないよう、二重にします。
芯の端を内側に折り込んでおくと安心です。
新聞紙を紙吹雪程度に細かくちぎって、バケツに入れます。新聞紙のインクが手に付きやすいので、ゴム手袋を着けるのがおすすめです。
バケツに新聞紙が漬かる程度の水を入れて、新聞紙をほぐします。
新聞紙の水を絞りながら、ラップを巻いた芯にくっ付けていきましょう。
形が整ったら芯から新聞紙を抜き取り、風通しのいい場所で乾燥させます。濡れている間は形が崩れやすいので、慎重に扱ってください。
しっかり乾いたら『紙まき』の完成です。
紙まきを保管する時は、乾燥剤と一緒にジッパー付きの袋に入れておくと湿気を防げます。
紙まきは、完全に乾かしてから使います。季節や天候にもよりますが、乾くまでに4〜5日ほどかかる場合があります。
キャンプやバーベキューで使いたい時は、早めに作っておくといいでしょう。
新聞紙を細かくちぎったり、紙粘土のように形を整えたりと、夢中になって作れました。親子で一緒に作れば、さらに楽しい時間が過ごせるでしょう。
アウトドアはもちろん、防災グッズとしても活用できます。覚えておくと、いざという時に役立ちそうです。
[文・構成/grape編集部]