半分に切ったストロー 1本だけ縦にカットすると…? 「頭いい」「やってみたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- shi_bamama
100均などで、大容量パックで販売されているストロー。1~2本のみ使いたい時には、「大量に余ってしまって使い道がない…」と悩みがちです。
余ったストローは、微妙に中身が残ってしまったパック類の保管に役立てましょう。
ストローの意外な活用術を、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagram投稿より紹介します。
ストローをカットしてはめ込むだけでOK
Instagram上で、主婦の生活に役立つさまざまなライフハックを投稿中のしーばママさん。2人の男の子を育てるママでもあり、育児中に役立つ情報を数多く発信しています。
子供との生活に欠かせないストローも、早速有効活用してみましょう。
しーばママさんが用意したのは、使いかけの鰹節パックです。どう保管するか、いつも困っているというしーばママさん。
同様の悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。ここで用意するのがストローです。
まずは真ん中で、半分にカットしてください。
片方のみを縦にカットし、切れ込みを入れます。
カットしていないほうのストローと鰹節パックを手に取ったら、開け口部分をストローに当て、ストローの丸みに合わせるようにして折ってください。
切れ込みを入れたほうのストローを、もう1本のストローに重ねるようにしてはさんでいきます。すすすーっと滑らせ、2本のストローが完全に重なれば作業は完了。
簡単な作業で開け口がしっかりと閉じているのが分かります。
しーばママさんによると、お菓子の袋にも応用可能とのこと。ぜひ試してみてください。
ストローで袋の口を閉じれば省スペースで何度も使える
使いかけのパックの口を閉じる方法といえば、以下の方法を実践している人も多いのではないでしょうか。
・洗濯ばさみで留める
・セロハンテープで貼り付ける
洗濯ばさみを使う場合、棚や引き出しの中でかさばりがちです。保管するパックの種類が増えれば増えるほど、収納内部が洗濯ばさみでいっぱいになってしまうでしょう。
また気付かないうちに外れてしまいがちなのも、ストレスを感じやすいポイントです。
セロハンテープで留めるとサイズそのものはコンパクトになりますが、徐々に粘着力が低下してしまう可能性も。
しーばママさんが紹介しているストローを使った方法なら、どちらのデメリットも解消できて、パックの大きさに合わせてサイズ調整も可能です。
大きめのビニール袋でも、薄手のものであればストローを使って難なく留められるでしょう。2本用意し、同様の手順で試してみてくださいね。
実際にやってみると、想像以上にしっかりと閉じられるのが分かるはず。子供のおやつはもちろん、冷蔵庫やパントリーの整理整頓にも役立ててみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]