ダイソーで袋調味料収納ケース 調味料だけではなく… 「万能でびっくり」「思い付かなかった」
公開: 更新:


100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

「ずっと不便だと思ってた…」が一瞬で解決! 輪ゴムで叶う3つの快適テク日常の不満を輪ゴム1つで解決する方法を3つご紹介します。荷物が多い時のドア開け、台所での卵の転がり防止、一休みする時のスマホスタンドなど、輪ゴムで暮らしを快適にしていきましょう。
100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。
多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。
その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。
収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
調味料以外の収納にも使える!
調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。
色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。
白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。
本体サイズは幅4.7㎝、高さ9.5㎝、奥行き13.5㎝で、奥行きが145㎜以上ある場所に収納できます。
半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。
本体サイズは幅5.2㎝、高さ10.1㎝、奥行き14.4㎝で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。
どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。
冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。
ケースインケースとしても活用
ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。
ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。
幅が15㎝あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。
コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。
洗面所収納としても活用
調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。
シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。
調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。
収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。
『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。
『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。
視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]