「掃除してる感じゼロ」 輪ゴムの使い方に「賢い!」「気持ちいい」
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。
家の中で掃除機をかけにくい場所として挙げられるのが、引き戸のレール。
掃除機のヘッドブラシでは細かいホコリやゴミが吸い取りきれず、レール部分を掃除するためにはノズルを付け替える必要があるでしょう。
Instagramで家事の裏技を発信している、かいほ(kaiho_kurashi)さんは、引き戸のレールを『輪ゴム』で掃除する方法を紹介しています。
掃除をしている感覚ゼロ!
かいほさんが紹介しているのは、レールの上に輪ゴムを置いて、ドアを開け閉めするというシンプルな方法です。
掃除に使った輪ゴムは汚れてしまうので、使い古したものや、日焼けなどで劣化した輪ゴムを使うようにしましょう。
まず、輪ゴムを1〜2本レールの上に置きます。
この状態で引き戸を開け閉めしてください。
1往復しただけでも、ホコリや髪の毛などが輪ゴムに絡み付きます。
しばらく掃除をしていない場合、犬や猫などの動物を飼っている場合など、汚れがたくさんあるなら、輪ゴムの本数を増やすといいでしょう。
輪ゴムの活用方法はさまざま
かいほさんは、このほかにも役立つ輪ゴムの活用法を紹介しています。
まずは『S字フックを固定する』方法です。
S字フックにかけたものを取る時に、かけたものと一緒にS字フックも取れてしまうことはありませんか。
そのような時は、S字フックと引っかけているバーに輪ゴムを巻き付けてみましょう。
S字フックがバーに固定されているので、強めの力でものを取ってもフックが落ちません。
また、ハンガーに輪ゴムを巻き付ければ、滑り止めの代わりになります。
ハンガーの両端に輪ゴムを巻き付けましょう。
アウターやニットなど、滑り落ちやすい衣類をしっかりキャッチします。
輪ゴムは知らず知らずのうちにたまるので、『買わずともできる』のがポイントです。手間もお金もかからない裏技を、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]