使っていないクリップ 便利な活用テクに「その手があったか」「快適になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- shi_bamama
紙をまとめるクリップは、必要に応じて買ったものの、使い切れずに余りがち。気付いたら家に溜まっていませんか。
紙をまとめる以外にも、日々の生活を豊かにする『便利なクリップ活用法』が存在します。
クリップの新しい使い道
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
紹介してくれるのは、家事に役立つライフハックを多く投稿しているインスタグラマーのしーばママ(shi_bamama)さんです。
クリップが磁石にくっ付く性質を活かした、2つの使い道を見ていきましょう。
ペットボトルを吊るす
ペットボトルを捨てる前には、中身を洗って乾かす必要があります。しかし、立てておいておくだけではなかなか乾きにくいですよね。
これを、クリップを使って『吊るして』干してみましょう。まず、洗ったペットボトルの中にクリップを2個入れます。
ペットボトルの外側から磁石をあてて、中に入れたクリップとくっ付けます。ペットボトルを逆さまにして、レンジフードに吊るすように付けてみましょう。
するとしっかりとくっ付き、ペットボトルを吊るせます。
乾かした後は外側の磁石を外せば、クリップは簡単に取り出せるので安心です。
ペットボトルだけではなく、牛乳パックにも使えるアイディアです。乾かす場所にお悩みの人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
なお、火を使用する際は危険なため、コンロを使用しない時にのみ行ってください。
壁に紙を貼る
壁に絵を書いた紙やちょっとしたメモを貼りたい時、画びょうで壁に穴を開けることなく解決するアイディアです。
磁石とクリップを使います。まず、壁に両面テープなどで磁石を付けておきます。
紙にクリップを付けたら、クリップ部分を磁石に付けます。
壁に穴をあけることなく、紙を貼れました。クリップを付けかえれば紙の交換も簡単です。子供の学校からのお便りや予定表など、定期的に付け替えが必要な場合にも使いやすいでしょう。
さらにしーばママさんは、クリップをハート形に変形させる方法もオススメしています。クリップを横向きに置き、外側の長い辺がV字になるように折り曲げます。
折り曲げたクリップを紙に挟むと、かわいいいハート型になりました。
壁に紙を張る時のクリップも、ハート型ならよりかわいらしく、おしゃれに使えますね。お礼の品にメモを付ける時などにもオススメです。
家に余ったクリップは、磁石と組み合わせることで日々の生活をより快適にしてくれます。
新たなアイテムを買い足す前に、家にあるもので代用できるものはないか探してみるのも楽しいかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]