まさにおばあちゃんの知恵袋 使った後の食材を掃除に活用する裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- taka_syufu
卵の殻や使用済みの麦茶のパックなど、あとはゴミとしてただ捨てるだけに思えるものにも実はまだ使い道があります。捨てる寸前の食材を使った簡単なお掃除術について、Instagramの投稿からご紹介します。
まだ捨てないで! 活用の余地のある食材ゴミ
料理をしていると、どうしても食材由来のゴミが出てしまうもの。
卵の殻やお茶を煮出した後の麦茶のパックなど、あとは捨てるだけのゴミに思えるものを掃除に活かす方法をInstagramで紹介しているのはTaka(taka_syufu)さん。
家庭の排水をできるだけきれいにするなど、無理のない『ゆるエコ生活』をテーマに自然に近付く優しい暮らしのアイディアをInstagramでシェアしています。
Takaさんによると、捨てる寸前の食材由来のゴミのなかにはお掃除に活用できるものもあるのだそう。
日々の生ゴミをお掃除に活用する方法
早速Takaさんの紹介するお掃除の方法をみていきましょう。
卵の殻はコンロ掃除に
卵の殻は、コンロ掃除に役立ちます。まずは卵の殻をボウルに入れ、麺棒やすりこぎ棒などを使って粉々に砕きます。
砕いた卵の殻をコンロの上に巻いて、洗剤を付けたスポンジでこするとクレンザーのような効果が!
最後に水拭きで拭き取れば、汚れたコンロもピカピカになります。
こする際に力を入れすぎるとコンロに傷が付く可能性があるので、様子を見ながらやさしくこすりましょう。
麦茶パックはシンクのお掃除に
麦茶のパックには、油分汚れや嫌なにおいを取る効果があるとのこと。
使い終わった後の出がらしの麦茶パックをスポンジのように使ってシンクを掃除すると、油汚れや嫌なにおいがすっきりと落ちます。
塩はカップの茶渋取りに
塩には、除菌効果や汚れを落としやすくする効果があるのだそう。特に茶渋に有効でとのことで、Takaさんはスポンジに塩を付けて茶渋部分をこすっています。
このように、きれいに茶渋が落ちて真っ白になります。マグカップなどを洗う時におすすめです。
レモンの皮は電子レンジのお掃除に
レモン汁を絞った後に残るレモンの皮は、電子レンジ内のお掃除にぴったりです。
レモンの皮には油を落としやすくする成分が含まれているため、食品の油が跳ねた汚れが残りやすい電子レンジ内のお掃除に向いています。
使い方は簡単で、レモンの皮をスポンジのように持って電子レンジ内部をこすった後に布巾できれいに拭き取るだけ。
電子レンジの日々のお手入れにぜひ取り入れてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]