カップ麺のスープ、どうしてる? 活用法に「知らなかった」「助かります!」
公開: 更新:


「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。
- 出典
- kuu_dailyy
かやくとお湯を入れるだけで、あっという間に完成する、カップ麺。
簡単に作れるので、忙しい時や夜食に食べる人もいるでしょう。
そんなカップ麺ですが、残った汁はどのように廃棄していますか。
排水溝に流すと詰まりの原因になったり、ニオイのもとになったりすることがあります。
そこで本記事では、まゆ(mayu_kurasi)さんがInstagramに投稿したカップ麺の残ったスープに関するライフハックを紹介。
便利な捨て方と、カップ麺のアレンジ料理も公開しているので、チェックしてみてください。
カップ麺のスープ、捨てないで!活用法を紹介
スープを固めて捨てる
まゆさんが1つ目に紹介したのは、100円ショップ『ダイソー』の商品『残った麺スープ凝固剤(ぐるグルポィっ!)』を使用した方法です。
カップ麺の残ったスープに同商品を入れて、10秒程度、箸などでかき混ぜてください。
しばらく置いておくと、スープが固まるそうです!
容器を袋に入れれば、燃えるゴミとして捨てられますよ。
茶碗蒸しにアレンジ
2つ目に紹介したのは、残ったスープをアレンジして、茶碗蒸しにする方法です!
作り方は、スープに卵を1つ入れます。
よく混ぜたら、中身を電子レンジ対応の容器に入れ替えてください。
ラップをかけて、600Wに設定した電子レンジで2分温めましょう。
簡単に茶碗蒸しが完成しました!
カップ麺を食べても、まだお腹が物足りない…という時に、助かりますね。
2つの方法には、「いつも困っていました!『ダイソー』に行ってきます」「茶碗蒸しが作れるなんて知りませんでした!おいしそうなので作ってみます」などの声が上がりました。
サッと作れるカップ麺ですが、職場などで食べると、残ったスープの取り扱いに困る場面があるでしょう。
カップ麺を食べる時には、まゆさんが紹介した2つの方法を試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]