ストローを鉛筆削りに差し込んで…? 使い道に「天才かよ」「すぐ試す」
公開: 更新:


100均のシャワーキャップ、頭に被る以外の使い道に「これは盲点だった…!」雨女の筆者が絶賛!セリアのシャワーキャップをバッグに被せるだけ。野外フェスや旅行で大活躍する、超簡単でコンパクトな防水対策をご紹介。濡れた折りたたみ傘を包む活用術も!

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。
家に余っているストローはありませんか。実は、ひと工夫するだけで、日常のちょっとした不便を解消してくれる便利グッズに生まれ変わります。
ほし(hoshizora_kurashi)さんがInstagramで紹介している、3つの活用法が気になったので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ストローが活躍!暮らしに役立つ便利アイディア3選
1つ目は、コードやケーブルをまとめる方法です。
スマートフォンの充電器や家電のケーブルが絡まって、イライラした経験がある人もいるでしょう。そのような時にもストローが役立ちます。
小型の鉛筆削りとストロー、ハサミを用意してください。
折り曲げるタイプのストローを使う場合は、先に折り目部分をカットしておきます。
ストローを鉛筆削りに差し込みましょう。
ストローを軽く回しながら削り、先が少し出てきたらつまんで一気に引き抜きます。勢いよく引くのがコツです。
すると、ストローがらせん状になります。
このストローをコードに巻き付けてみると、くるくるとした形がフィットして、すっきりとまとめられました。
2つ目は、お菓子の袋を閉じる方法です。
食べかけのお菓子の袋を閉じる時は、輪ゴムやクリップを使うことが多いでしょう。それらがない場合は、ストローが代用品として活躍します。
必要なのは、ストローとハサミだけです。
ストローを半分に折り、折り目の部分を、斜めに少しだけ切り落としましょう。
斜めに切ったところにハサミを差し込んで、ストローの片側に向かって真っ直ぐ切り込みを入れます。
お菓子の袋を、切り込みのないストローにくるっと巻き付けましょう。その後は、切り込みを入れたストローを上から被せれば完了です。
逆さにして振ってみても、お菓子がこぼれないほどしっかり固定されていました。
3つ目は、キーリングに鍵を通す方法です。
キーリングに鍵を通そうとして、爪を傷めてしまった経験がある人もいるかもしれません。そのような時にも、ストローが便利です。
ストローとハサミを用意しましょう。
ストローを3〜5cmほどにカットします。
カットしたストローの端を、キーリングの隙間に差し込みましょう。
鍵をストローに通して、そのままキーリングに押し込みます。
ストローを使うとキーリングに隙間ができて、驚くほど簡単に鍵を通せました。爪を傷めないので、ネイルをしている人にもおすすめです。
ストローは飲み物以外にも意外な使い道があります。上手に活用して、生活の中で発生するちょっとした困りごとを解決してみてください。
[文・構成/grape編集部]