重曹があったら作ってみて! 部屋の臭いをとるオシャレな方法に「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- frosch.jp
環境に優しい重曹を、日々のお掃除で活用している人も多いでしょう。弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れを落とすことを得意としています。
さらに、重曹は汚れを落とすだけではなく、『臭いをとる効果』もあることをご存じでしょうか。
容器に重曹を入れて置いておくだけでも消臭効果はありますが、少し手を加えて『おしゃれな消臭剤』にする方法を紹介します。
空き瓶で手作り重曹アロマ
紹介するのは、サステナブルハウスケアブランドの『フロッシュ』公式Instagram(frosch.jp)の投稿からです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
早速、材料と作り方をみていきましょう。
材料
・空き瓶
・重曹
・精油
・薄手の布
・紐
作り方
1.空き瓶に重曹を7割くらいまでいれる
2.好きな香りの精油を重曹に5~6滴ほどたらして混ぜる
3.中身がこぼれないように薄い布をかぶせて紐でくくったら完成
とても簡単に重曹アロマを作ることができました。これをお部屋に置くだけで、お好みの香りを楽しむことができます。
重曹は消臭や除湿の効果もあるため、玄関や靴箱などの気になる臭いの消臭・除湿に効果が期待できるでしょう。
精油の種類や量にもよりますが、精油の香りは数日ほどで弱まってきてしまうのだそう。もしも香りが弱くなってしまった時には、重曹をかき混ぜて精油を足してみてください。
重曹アロマの効果的な置き方
消臭効果を目的として置く場合は、低い場所に置くのがよいそうです。嫌な臭いは空気よりも重いため、低い位置に溜まってしまうのだそうです。靴箱に置く場合は、一番下の段に置くようにしましょう。
香りを感じたい場合は鼻の高さに合わせて置くのがオススメです。玄関やトイレのこもった臭いも気にならなくなります。
重曹アロマは最後まで活用できる
重曹の消臭効果はおよそ2~3か月くらいなのだそうです。
使用後はそのまま捨ててしまうのではなく、クレンザーとしてお掃除に再利用してみましょう。重曹の研磨効果で、シンクやお風呂もきれいになります。
掃除に使うタイミングがないという場合は、生ゴミや排水溝に振りかけて、臭い対策として使用してみましょう。
最後まで無駄なく使えるため、重曹アロマは環境に優しい消臭剤です。ご家庭に余った空き瓶があったら、ぜひ作ってみてくださいね
[文・構成/grape編集部]