lifestyle

フリーザーバッグの意外な活用方法に「これは思い付きませんでした」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

フリーザーバッグは、料理の作り置きや食材の冷凍保存などに活用できる便利なキッチンアイテムの1つです。

そのほか、旅行の時などに液体を持ち歩くのに便利な使い方があることを知っていますか。

朝日放送テレビが運営する暮らしの動画メディア「Onnela」のInstagram公式アカウント(onnela.tv)では、このフリーザーバッグをもっと活用するアイディアを紹介しています。旅行時には特に重宝する裏技なので、ぜひご覧ください。

液体容器のもれを防ぐフリーザーバッグの使い方

旅行やキャンプなどの外出時に液体容器を持ち歩くと、中の液体がこぼれてしまわないかと不安に感じる人は多いのではないでしょうか。そのような心配をすっきり解消してくれるのが、フリーザーバッグです。

まず、液体が入った容器のふたを外しておきましょう。

ふたを外した容器に、フリーザーバッグをかぶせます。

大きめのフリーザーバッグを使えば2〜3本まとめられるので、複数の液体容器がある場合に便利です。同じ位の高さの容器をまとめるようにしましょう。

フリーザーバッグの底が容器の口にかぶるまで、すっぽりとかぶせます。

後は、フリーザーバッグの上から容器のふたを取り付けるだけです。容器の口が閉まるまで、しっかりと回しましょう。

ふたが閉まったら、フリーザーバッグのチャックを閉じましょう。逆さまにしても液体がこぼれてくる心配がないので、持ち歩く時も安心です。

出張や旅行などが多い、ジムにシャワー用品を持っていくなど、液体容器を持ち歩く機会が多い人は、ぜひ試してみてください。

旅行時に便利なフリーザーバッグの活用方法を紹介しています。

フリーザーバッグを保冷剤として活用する方法を紹介しています。

IKEAのジッパーバッグは、見た目もかわいくサイズも豊富です。

Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
オンネラwebサイトオンネラInstagramアカウント

Share Post LINE はてな コメント

page
top