包丁の切れ味は『新聞紙』で復活! 方法に「これは衝撃」「驚いた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- shi_bamama
買ったばかりの頃は感動的な切れ味を見せていた包丁も、使い続けていくうちに切れ味が落ちていきます。
一般的な金属包丁は『と石』や『シャープナー』でメンテナンスをしますが、これらの道具を持っていないという人もいるでしょう。
「研ぎに出すのは面倒」「道具を買っても使いこなせるか分からない」という場合は『新聞紙』がおすすめです。
Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、新聞紙で包丁の切れ味を取り戻す方法を紹介しています。
包丁の切れ味を取り戻す方法のほか、古新聞の便利な活用方法も併せて見てみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
メンテナンス初心者でもできる!新聞紙で包丁を研ぐ方法
『包丁研ぎ』と聞くと「難しそう」と感じて苦手意識を持っている人も多いでしょう。
現在は家庭用のシャープナーもあるので『と石』を使わずとも包丁は研げますが、それでも敷居の高さを感じるのであれば『新聞紙』を使ってみましょう。
読み終わった新聞紙を用意し、4分の1の大きさに折ります。
包丁を寝かせるように置き、15度くらいの角度をつけて刃先を10〜20回こすりましょう。
反対側も同じようにこすります。
こすり終わったら、包丁を流水で流して完了です。
切れ味が落ちると切りづらい大葉も、一度で『スパッ』と切れるようになります。
包丁を新聞紙にこすり付けるだけで切れ味が戻るのは、インクに含まれる『カーボン』に研磨剤と似た性質があるためです。
この方法はセラミック包丁のメンテナンスには向いていません。セラミック包丁は、セラミック包丁専用のシャープナーで研ぐようにしましょう。
部屋干しにも新聞紙が使える
新聞紙は包丁研ぎ以外にもさまざまなシーンで活躍します。
例えば悪天候で部屋干しをしなければいけない時。洗濯物が乾くまで時間がかかり、独特の嫌な臭いが染み付いてしまいます。
そのような時は、洗濯物の下に新聞紙を敷いて干しましょう。
新聞紙が洗濯物の湿気を吸い取ってくれるので、通常の部屋干しよりも短時間で乾かせます。
干す時のポイントは、『新聞紙を丸めてから広げて敷く』ことです。一度丸めることで新聞紙の表面積が増えるので、効率よく乾かせるようになります。
ゴミ袋の代わりとしてもおすすめ
ゴミを捨てた後に、換えの袋がなく焦った経験はありませんか。
直接ゴミを入れるのには抵抗があるという場合は、ゴミ袋の代わりに新聞紙を使ってみましょう。
新聞紙を広げ、ゴミ箱の縁に合わせて巻いていきます。
巻き始めの部分をしっかりと押さえ、上部にある新聞紙をゴミ箱の中に入れてきましょう。
新聞紙の余った部分をねじり、ねじった部分がゴミ袋の底になるように中へ押し込みます。
ゴミがしっかり入るように、へりの形を整えたら完成です。
古新聞は掃除に使うというイメージが強くありますが、掃除以外にも活用方法がたくさんあります。突然起こる「困ったな」のタイミングに、ぜひ活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]