使い終わったティーバッグ、捨ててない? 意外な活用法に「もったいないことしてた」「天才」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。

魚だけじゃない! 魚焼きグリルの使い道に「万能すぎ」「早速やる」【料理の裏技4選】『魚焼きグリル=魚を焼く器具』と思っている人は多いでしょう。魚を焼くことがメインではありますが、それだけにしか使えないというわけではありません。魚焼きグリルを使い倒せるように、さまざまな使い方をマスターしましょう。
- 出典
- mipe_kurashi
お湯を注ぐだけで手軽に飲める、ティーバッグの紅茶。
「1回だけ使って捨てるのはもったいない」と感じたことはないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、日々の小さなストレスを解消する裏技をInstagramで発信している、みぺ(mipe_kurashi)さんの活用法です。
本記事では、みぺさんのInstagramで紹介している、紅茶のティーバッグの4つの活用法の中から、3つを厳選して紹介します。
使ったティーバッグの活用法3つ
※写真はイメージ
1.油を吸い取る
油がギトギトに付着したフライパンを、いきなりスポンジでこするのはためらってしまうもの。
そんな時は、使い終えたティーバッグでフライパンをさっと拭いてみましょう。アルカリ性の紅茶が、酸性の油汚れを吸着します。
仕上げにスポンジで軽くこすれば、何度も洗わなくても、すっきりと汚れを落とせるでしょう。
2.消臭剤として使う
紅茶に含まれるカテキンには、殺菌、抗菌作用に加えて消臭効果もあるとされています。使い終えたティーバッグを使って、簡単な消臭剤を作ってみましょう。
まずはティーバッグの中から茶葉を取り出し、しっかり乾燥させます。ティーバッグのまま使う場合も、同様に乾燥させてください。
乾いた茶葉を、通気性のよい布や蓋を開けた容器に入れるだけで、そのまま消臭剤として使えます。
ゴミ箱の蓋の内側に貼ったり冷蔵庫や玄関に置いたりすれば、気になるニオイ対策に役立つでしょう。
ほんのり漂う紅茶の香りに癒されるという、嬉しい効果もあります。
3.肥料として使う
しっかり乾燥させた茶葉は、土に混ぜることで肥料としても使えるそうです。
細かく砕いて混ぜ込んだり、鉢植えの表面にまいたりするだけで、栄養を与える役割を果たしてくれるでしょう。
紅茶を飲み終えた後のティーバッグは、さまざまなことに活用できます。これからはすぐに処分するのではなく、もうひと活躍させてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]