ブロッコリーの茎の活用術って知ってる? 切り方から保存まで完全ガイド!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ブロッコリーは、栄養価が非常に高く、ビタミンCやカリウム・食物繊維・抗酸化物質などが豊富に含まれている食材です。
実は、ブロッコリーは茎の部分も含めてすべて食べられるのを知っていましたか。茎も食物繊維やビタミンCやカルシウム・カリウムなどが豊富。そのため、そのまま捨てるのはもったいない部分です。
しかし、「茎の部分の使い方が分からない…」という人も多いでしょう。冷凍食品を販売している『ニチレイ』が、公式サイトでブロッコリーの茎の切り方・食べ方・冷凍法を紹介しています。
ブロッコリーの切り方
茎の太さに応じて切り分け、使いやすい大きさに調整しましょう。太い茎を乱切りや小口切りなど、調理に応じて食べやすい大きさに切ると、おいしく食べられます。
ブロッコリーの茎の使い方
「固いから食べられない」と思っていた人も多いかもしれませんが、ブロッコリーの茎も、ゆでて食べることができます。茎は火の通りが遅いので、茎と小房を一緒にゆでる時は茎を先に入れましょう。
さらにブロッコリーの茎は、サラダやスープ、炒め物に使えます。茎の味は小房よりもやや淡白です。乱切りにしてゆでてサラダにしたり、薄切りにして炒め物や味噌汁に入れたりするのもおすすめです。
また、茎を千切りにして肉巻きの具にしたりするのもいいでしょう。
ブロッコリーの保存方法
すぐに使わないなら、冷凍保存が便利です。使いやすい大きさに切って、さっとゆでてからペーパータオルで水気を拭き取りましょう。その後、使うぶんずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて、袋の口を閉じて冷凍してください。
冷凍保存だと1か月程度保存可能です。使う時は、凍ったまま味噌汁やスープ、カレー、シチューなどの汁物や煮物料理に入れて加熱調理しましょう。色々な野菜と一緒に煮込んでスープストックを作るのもおすすめです。
ブロッコリーを食べる際の注意点
ブロッコリーは、捨てる部分がなく全部食べられます。ただし、以下の場合は注意が必要です。
茎の切り方・食べ方・保存方法を覚えて、おいしく活用しましょう。
[文・構成/grape編集部]