lifestyle

『海苔の空き容器』は捨てないで! 意外な活用術に「すごい!」「試したい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食べ終わった海苔の容器を捨てていませんか。

海苔の空き容器は透明で中身が分かりやすい上、適度な深さがあるので細々とした物の収納にぴったりです。

キッチン周りをすっきり片付けるのに、海苔の空き容器が便利だという情報を見つけたので、実際に試してみました。

海苔の空き容器を使ったキッチン収納3選

海苔の空き容器を使って、散らかりがちなキッチン周りのアイテムを片付けてみましょう。

食べ終わった海苔の容器は、ラベルをはがしてきれいに洗い、乾かしておきます。

食べ終わった海苔の空き容器のラベルをはがしてきれいに洗った様子

1つ目の活用法は『ふりかけやお茶漬け』の収納です。

小分けのふりかけは毎日の食事やお弁当で活躍しますが、そのサイズ感と数の多さからいつの間にかバラバラになっていることがあります。そこで役立つのが、海苔の空き容器です。

まとめて入れておけば散らばる心配がなく、必要な時に好きな味をすぐに取り出せます。

海苔の空き容器にふりかけを入れた様子

また、『お茶漬け』の収納にもぴったりです。海苔の空き容器は適度な大きさがあるので、ふりかけよりも大きいお茶漬けもしっかり収まります。

海苔の空き容器にお茶漬けの袋を入れた様子

2つ目の活用法は『スティック飲料』の収納です。

海苔の空き容器は深さがあるので、細長い形状の物がたっぷり入ります。さまざまな種類から「今日はどれを飲もうかな」と選ぶのも楽しいでしょう。

海苔の空き容器にスティック飲料を入れた様子

3つ目の活用法は『ティーバッグタイプの茶葉入れ』です。

茶葉を取り出すたびに袋を開け、輪ゴムやクリップで密閉する作業は、少し手間に感じることもあるでしょう。

海苔の空き容器に茶葉を詰め替えておけば、ふたの開け閉めだけで済みます。

海苔の空き容器にティーバッグタイプの茶葉を入れた様子

海苔の空き容器は、程よいサイズ感と密閉性を兼ね備えた便利な収納アイテムです。

透明なので中身や残量がひと目で分かり、キッチン周りの整理整頓に活躍すること間違いなしでしょう。

また、再利用することでエコにもつながります。海苔の空き容器を使ったキッチン収納術を、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

アルミホイルの画像(撮影:grape編集部)

アルミホイルを2回半分に折るだけ! 詰め替えのストレスを一気に解消する方法詰め替えの際に中身をこぼしてしまう『失敗』をしたことはありませんか。ネットを調べていると、解決してくれるぴったりなライフハックを見つけたので、紹介していきます。

ハンガーの画像(撮影:grape編集部)

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top