lifestyle

泡だて器で小麦粉をすくう? こぼれないライフハックがすごすぎた

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

揚げ物の衣やとろみ付け、お菓子作りなど幅広い用途で使える小麦粉。

「ふるうと粉が飛び散る」「袋から取り出す時にこぼれる」など、ちょっとした扱いにくさを感じたことはありませんか。

本記事では、時短テクや裏技を発信している、ぽん(pon__kurashi)さんのInstagramから、知っておくと得する小麦粉のライフハックを3つ紹介します。

どれも簡単にできて、日々の生活で感じやすいストレスを解消できますよ。

『小麦粉のストレスを減らす』3つの裏技

ぽんさんが紹介する裏技は、どれも身近な道具で手軽にできる方法ばかりです。

粉が飛び散らない!コップを使ったふるい技

小麦粉をふるった時、ふわっと舞って周りが粉まみれになってしまったことはありませんか。

そんな事態を避けるためには、小さめのコップに小麦粉を入れて、逆さまにしてふるいの底に当ててください。

ふるいにコップを当てて粉をふるう様子

あとはくるくると回すだけで、空気中に舞うことなく粉をふるえるので、周囲が汚れる心配もありません。

ふるった小麦粉

キャベツが長持ち!芯に塗るだけの活用法

キャベツを長持ちさせたい時は、芯の切り口に小麦粉を少し塗りましょう。

小麦粉が水分の蒸発を防ぎ、鮮度を長くキープしてくれます。

小麦粉を塗ったキャベツの芯

こぼさず取り出せてそのまま使える!泡立て器スコップ法

袋入りの小麦粉をスプーンで取り出そうとすると、周りにこぼれてしまいがち。

そのような時に便利なのが、泡立て器を袋に入れて、くるくると回しながら持ち上げる方法です。

小麦粉の袋の中に泡立て器を入れる様子

ワイヤーの隙間に粉が自然に入るのでこぼれにくく、そのままボウルで混ぜられるのでスムースです。

小麦粉の袋から泡立て器を出す様子

ひと工夫で減らせる小麦粉のストレス

小麦粉は、毎日の料理で欠かせない存在。

だからこそ、「粉が舞う」「こぼれる」といった小さなストレスを解消することで、調理がもっと快適になります。

ぜひ、ぽんさんが紹介する裏技を参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
pon__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top