泡だて器で小麦粉をすくう? こぼれないライフハックがすごすぎた
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- pon__kurashi
揚げ物の衣やとろみ付け、お菓子作りなど幅広い用途で使える小麦粉。
「ふるうと粉が飛び散る」「袋から取り出す時にこぼれる」など、ちょっとした扱いにくさを感じたことはありませんか。
本記事では、時短テクや裏技を発信している、ぽん(pon__kurashi)さんのInstagramから、知っておくと得する小麦粉のライフハックを3つ紹介します。
どれも簡単にできて、日々の生活で感じやすいストレスを解消できますよ。
『小麦粉のストレスを減らす』3つの裏技
ぽんさんが紹介する裏技は、どれも身近な道具で手軽にできる方法ばかりです。
粉が飛び散らない!コップを使ったふるい技
小麦粉をふるった時、ふわっと舞って周りが粉まみれになってしまったことはありませんか。
そんな事態を避けるためには、小さめのコップに小麦粉を入れて、逆さまにしてふるいの底に当ててください。
あとはくるくると回すだけで、空気中に舞うことなく粉をふるえるので、周囲が汚れる心配もありません。
キャベツが長持ち!芯に塗るだけの活用法
キャベツを長持ちさせたい時は、芯の切り口に小麦粉を少し塗りましょう。
小麦粉が水分の蒸発を防ぎ、鮮度を長くキープしてくれます。
こぼさず取り出せてそのまま使える!泡立て器スコップ法
袋入りの小麦粉をスプーンで取り出そうとすると、周りにこぼれてしまいがち。
そのような時に便利なのが、泡立て器を袋に入れて、くるくると回しながら持ち上げる方法です。
ワイヤーの隙間に粉が自然に入るのでこぼれにくく、そのままボウルで混ぜられるのでスムースです。
投稿はこちらで見られます
ひと工夫で減らせる小麦粉のストレス
小麦粉は、毎日の料理で欠かせない存在。
だからこそ、「粉が舞う」「こぼれる」といった小さなストレスを解消することで、調理がもっと快適になります。
ぜひ、ぽんさんが紹介する裏技を参考にしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]