つまようじがざる代わりに? 鍋だけで湯切りする裏技に「その発想はなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

三角コーナーを卒業? 100均アイテムに「やってみたい」「使って納得」【暮らしの工夫4選】キッチンやリビングで使える100円ショップの便利アイテムを紹介。三角コーナー代わりのダストホルダーや製氷機洗浄剤、ダンボールラック、コンセントグッズなど暮らしを快適にする工夫をまとめています。

ペットボトルを水筒代わりに使わないで 企業の助言に「やってた」「反省した」【正しい使い方4選】ペットボトルやおろし器、洗濯機、養生テープなど、身近なアイテムにも使い方の注意点があります。大塚製薬や京セラ、パナソニックなどの呼びかけを基に、安全に活用するためのポイントをまとめました。
つまようじといえば、歯に詰まったものを取り除いたり、食べ物を刺したりして使う人が多いでしょう。
しかし、料理から片付けまで、日常のちょっとしたストレスを解決してくれる便利アイテムでもあるのです。
本記事では、ライフハックを発信している、のぼ(nobo_room_life)さんのInstagramから、つまようじの活用術を5つご紹介します。
知ったら試したくなる!つまようじ活用術5選
のぼさんが紹介する、つまようじの活用方法は全部で5つです。
1.ゆで汁を流すのに『ざる』は不要!
野菜などをゆでた後、鍋の蓋につまようじを挟めば『ざる』なしでゆで汁を切れます。洗い物が減るのも嬉しいポイントです。
2.魚肉ソーセージは『くるっと』開ける
魚肉ソーセージを食べる時、包装の開けにくさに苦戦したことがある人は多いはず。
そのような時は、つまようじを使って簡単に開けてみましょう。
まず、魚肉ソーセージの先端部分に、横からつまようじを刺して貫通させます。
そのままつまようじを『くるっと』回すだけで、ラップがきれいに剥がせるようになりました。
3.ベタつくおかずにも最適!
ハンバーグや魚など、油分が多いおかずを電子レンジで温める時、中央につまようじを刺してからラップをして加熱してみましょう。
ベタベタとした油分やソースがラップに付かず、ラップが破れることもありません。
4.レモンを手軽に絞る
揚げ物に垂らしたり、お酒に入れる時に使うレモン。
つまようじを使えば、絞り器を使ったり半分にカットして手で絞ったりしなくても、ラクにレモン果汁を絞り出せます。
まずは、レモンをまな板の上に寝かせて、コロコロと転がしましょう。手で少し圧を加えながら転がすと、柔らかくなります。
次に、レモンの先端部分のどちらかに、つまようじを刺して穴を開けてください。
あとはレモンを握るだけで、簡単に果汁が出てくるでしょう。
5.チーズのカットも楽々
角型のチーズを包丁で切ろうとすると、刃がベタベタしてしまうもの。
そのような時は、濡らしたつまようじでカットしてみましょう。
洗い物を出さずに細かく切れます。
つまようじは頼れるアイテムだった!
意外に頼れる『つまようじ』。どれも今日からすぐに試せる裏技ばかりです。
ぜひ本記事で紹介したライフハックを、日常の生活に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]