穴が空いたシーツも捨てる前に再利用 最後の1枚まで使い切る発想がすごい!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
シーツを長く使っていると、穴が空いてしまったり、ボロボロになってしまったりと少しずつ傷んでいきます。ゴミとして処分する前に、再利用するのがおすすめです。
コットンやガーゼなど、吸水力に優れた素材も多いシーツだからこそ、ぜひ最後の最後まで有効活用しましょう。
Instagram上でエコ・エシカルな再利用術を発信している『さくら』(sakura_ethical)さんの投稿より、便利なアイディアを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
穴あきシーツは『ウエス』として再利用を
大きな穴が空いてしまったシーツを、そのまま使い続けたり、直したりするのは難しいですよね。
『さくら』さんはそんなシーツを別の方法で再利用しているそうです。
まずはシーツから、ゴムを抜き取ります。
綿素材のシーツなら、そのまま手で引っ張ると裂けます。適当な大きさに裂いていきましょう。
1枚ずつたたんだら、あっという間にウエスのでき上がりです。
家の中に汚れを見つけた時に、さっと掃除できてそのまま捨てられるのがウエスの魅力。テレビ台のホコリを拭き取ったり、フライパンのギトギト油汚れをぬぐったり、トイレの床を掃除したりとさまざまなシーンで活用できるでしょう。
手に取りやすい場所に置いておけば、掃除の効率をアップさせられそうです。
『しまい込んで結局使わない』を避けるために
古くなったシーツや衣類、タオルなどをウエスとして再利用するアイディアは、確かに便利です。
しかしさくらさんは、「大量のウエスの置き場所に困り、結局しまい込んだままになってしまう…」というお悩みを抱えていたそうです。
せっかくのウエスを有効活用するための方法として、さくらさんが導入したのは『ティッシュ折り』。ティッシュのように、箱から次々に抜き出せるようにしておけば、使いたい場面でさっと手に取れるようになります。
まずはウエスを、1枚広げます。
さらにもう1枚、半分だけ重なるようにして広げましょう。
最初に広げたウエスの飛び出している部分を、2枚目のウエスの上に重なるように折ってください。
折った部分の上に、3枚目のウエスを広げます。
2枚目のウエスの飛び出している部分を、中央に向けて折って重ねましょう。
後は同じ手順を繰り返していくだけでOKです。
『新しいウエスを重ねて折る』の手順で、どんどん折り込んでみてください。
適当な枚数を重ねたら、ティッシュの空き箱を用意します。
たたんだウエスを中に入れれば、1枚ずつ引っ張って取り出せるように。
ギュッとまとめて瓶に入れても、次から次へとウエスが飛び出してくる仕組みは変わりません。
リビングにそのまま置いても違和感がないので、いつでもさっと手軽に利用できます。
『ウエスとして活用する』まではできていても、より使いやすくするための『ティッシュ折り』については、「盲点だった…」という人も多いのではないでしょうか。ウエスを作る際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]