そうめんがくっ付く! 解決法に「知らなかった」「やってみます!」
公開: 更新:


排水口ネットを掃除に使うと? 意外な効果に「便利すぎ」「真似したい」ゴミ捨てに便利な排水口ネット。実は、キッチン掃除や料理の下ごしらえなど、活用の幅が広いアイテムでもあります。本記事では、排水口ネットの活用法5選をまとめて紹介。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。






家で麺をゆでる時、麺同士がくっ付いてしまった経験はありませんか。
一度くっ付くとなかなかほぐれず、食感も悪くなってしまいますよね。
この問題の解決法を、Instagramに公開したのは、こまま(komama.kurashi)さんです。
『そば』『焼きそば』『そうめん』の3つの『ほぐし技』を紹介しています。
特別な道具はいらない、今日からすぐにできる方法を見ていきましょう。
※動画はInstagram上で再生できます。
そば
そばをゆでる際に、お湯に適量の牛乳を加えてください。
表示時間通りにゆでて、水でぬめりをとれば、くっ付かないそばが完成するといいます!
一説によると、そばの表面のたんぱく質が、牛乳の脂肪分でコーティングされて、くっ付きにくくなるそうですよ。
焼きそば
焼きそばを作る際は、フライパンで先に野菜などの具材を炒めましょう。
焼きそばの麺を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分温めてください。
温めた麺をフライパンに加えれば、水がなくてもほぐれやすいといいます!
インスタントの焼きそばの多くは、フライパンで沸騰させた水で、麺をほぐすでしょう。
電子レンジで温める方法に変えるだけで、くっ付きにくくなるとは驚きですね。
そうめん
夏が徐々に迫って来た、2025年6月上旬現在、これから食べる機会が増えるであろう、そうめん。
そうめんをくっ付かないようにするには、沸騰したお湯に入れてほぐした後に、火を止めることがポイントです。
蓋をして5分後、水でしっかり洗ってぬめりを取れば、時間が経ってもくっ付かないとのこと。
自宅での料理に役立つ、こままさんのアイディアには、称賛の声が相次ぎました。
・牛乳にそんな効果があったなんて!試してみます。
・どれも知りませんでした!そうめんは、これからの季節にぴったりですね。
・くっ付くのがストレスだったので、ありがたいです。やってみます!
中でも、そばをゆでる際の、牛乳の活用術に驚いた人は多かったようです。
家で麺をゆでる時には、こままさんの投稿を思い出してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]