lifestyle

「あれ?底のヌメリがない」 ハンドソープボトルに貼ったのは100円アイテムの…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

クッションゴム

扉を開けた際の傷防止などに便利な、衝撃吸収用のクッションゴム。

100円ショップでも手軽に購入できるため、愛用している人も多いでしょう。

しかし、『じゃない』使い方をすることで、日々の生活がさらに快適になるのです。

クッションゴムの意外な使い方

クッションゴムの『じゃない』使い方を紹介しているのは、便利グッズや時短技の情報を多数発信している、えま(ema_ikuji)さんです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

100円ショップの『セリア』のクッションゴムを愛用しているえまさんは、『じゃない』使い方で日常の中のプチストレスを解消しています。

クッションゴム

どれも手軽にできるうえに、知ったら真似したくなるものばかりです。早速、その『じゃない』使い方を見てみましょう。

1.水回りグッズのボトルの底に

浴室に置いているシャンプーやボディーソープ、洗面所のハンドソープなどのボトルの底に、四方に1つずつクッションゴムを貼り付けてみてください。

クッションゴムによってボトルの底と棚板の間に隙間ができるため、ヌメリや赤カビが発生しにくくなります。

ボトルの底に貼る

ヌメリ防止にもなるので、清潔な状態を保ちやすくなるでしょう。

ヌメリ防止になる

2.傘の持ち手の先に

玄関の靴箱やカフェのテーブルの端などに、傘を引っ掛けておきたいと思うことはありませんか。普通に引っ掛けただけでは、ちょっとした衝撃で滑り落ちてしまいます。

そのような時は、傘の持ち手の先にクッションゴムを貼ってみましょう。

傘の持ち手に貼る

ストッパーになり、滑り落ちにくくなります。

滑り止めになる

3.リモコンの小さなボタンのカバー代わりに

リモコンや体温計など、「ボタンが小さくて扱いにくい」と感じるものもあるでしょう。

クッションゴムを、ボタンの上からカバーのように貼ってみてください。

ボタンに貼る

立体的なクッションゴムのおかげで、押しやすくなります。

テレビの決定ボタンや体温計の電源ボタンなどに貼るのがおすすめです。

押しやすくなる

クッションゴムは、シートに多く貼り付けられた状態で売られているものが多いため、「使い切れずに余っている…」という人も多いでしょう。

余っているクッションゴムを活用して、日々の生活を快適にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そうめんの写真

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

出典
ema_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top