「洗濯じゃ死なない?」 ダニ対策の基本に「衝撃」「すぐ見直す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

侵入も卵も防げる! 家庭でできるゴキブリ対策に「安心の知恵」「暮らし守れる」ゴキブリは一度の産卵で20〜30匹の赤ちゃんを産みます。室内で産卵されると退治が追いつかなくなるので、産卵させないことはもちろん、家の中に侵入させないことが何よりも大切です。ゴキブリが寄りつかない環境づくりのコツを紹介します。
- 出典
- ソロテックス®
室内でくしゃみが出たり肌がムズムズしたりして、「もしかしてダニ?」と思ったことはありませんか。
ダニは目に見えない存在ですが、アレルギーの原因になる可能性があるため、日頃から意識的な対策を講じることが重要です。
本記事では、知っておきたいダニ対策について紹介します。
効果的なダニ対策方法
ダニは、人のフケやホコリを餌とし、温度20~30℃、湿度60〜80%の環境を好みます。特に梅雨や夏場は繁殖しやすく、アレルギー症状の原因にもなるため、早めの対策が欠かせません。
洗濯によってダニの死骸やフンなどのアレルゲンを除去する効果はありますが、水だけではダニそのものを完全に退治することは難しく、繊維にしがみついて残ることもあります。
そこで効果的なのが、洗濯に加えてダニが好まない環境を整えたりダニ防止グッズを使ったりすることです。
ダニが好まない環境を整える
対策の基本となるのが湿度管理です。
このように湿度をコントロールするだけで、ダニの繁殖を大幅に抑えることができます。
『熱処理』も効果的です。布団乾燥機や高温乾燥機を使うなど、50℃以上で20〜30分加熱すれば、ダニは死滅します。衣類のダニ対策なら、アイロンのスチーム機能を活用するのも有効です。
布団、カーペット、ソファ、ぬいぐるみなどは掃除機をかけ、洗えるものは定期的に丸洗いしましょう。
アイテムを活用する
※写真はイメージ
よりしっかりと対策をしたい場合は、防ダニグッズを取り入れてみましょう。スプレーやシートなどを組み合わせれば物理的に数を減らせます。寝具や衣類は、乾きやすい素材や防ダニ加工品を選ぶと安心です。
なお、防ダニグッズを活用する場合は、用途や成分をしっかりと確認し、使用時は換気や安全性に注意しましょう。
もし、自力での対処が難しい場合は、専門業者に依頼するのも選択肢の1つです。
湿度・熱・掃除・防ダニグッズを組み合わせれば、ダニの繁殖を効果的に抑えられます。まずは除湿や布団の熱処理など、今日からできることを取り入れて、快適な環境を整えましょう。
[文・構成/grape編集部]