lifestyle

余ってるストローがあればやって! 活用術に「これは便利」「助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストロー 活用法

ドリンクを飲む際に使用する器具の、ストロー。

コンビニエンスストアなどで商品を買った時にもらえることが多いため、常備している人も多いでしょう。そんなストローですが、飲む時以外にも使えることを知っていますか。

暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんは、ストローの『じゃない使い方』をInstagramで公開しました。

いろいろな場面で使える!ストロー活用法5選

ストローの活用法と聞くと、子供の工作に使うことを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではありません。

早速、どのような使い方があるのかを見ていきましょう!

※動画はInstagram上で再生できます。

お団子

串団子を食べている時、串先がノドに刺さりそうになったことはありませんか。

そんな時は、ストローが大活躍!まずは、切ったストローを串に通してください。

ストローの活用法

押し込んでから串を抜くと、ストローに団子が刺さります。串先がノドに刺さる心配がなくなり、安心して食べられますよ!

ストローの活用法

食べかけのお菓子

食べかけのお菓子の袋などを閉じるための、パッククリップ。100均などでも売られていますが、ストローで作ることもできます。

まずはストローを半分に折り、折った角を斜めに切りましょう。

ストローの活用法

次に、ストローの半分を縦に切ります。

ストローの活用法

最後に、開封済みのお菓子の袋に挟んで折り曲げ、被せたら即席パッククリップの完成!

ストローの活用法

ストローの切り込みにより、しっかりと固定されるため、輪ゴムやパッククリップがない時に便利です!

ペットボトルの飲み物

ストローの飲み口がボトル内に入ってしまい取り出すのに苦労したことはありませんか。

そうならないためにも、ペットボトル飲料でストローを使用する際には、逆さにして入れてください。

ストローの活用法

浮いて出てくるため、フタを閉めても安心ですよ!

キーリング

キーリングに、鍵やキーホルダーを付ける際に苦労したことはありませんか。

輪っかの部分が固く、無理やり隙間を作ろうとするにも、かなりの力が必要です。爪を痛めてしまうケースも少なくありません。

そんな時にもストローが大活躍。切ったストローを輪っかに差し込み、ストローの上から通せば、爪を痛めずに付けられます!

ストローの活用法
ストローの活用法

子供の靴

子供が学校に行く際、ほかの生徒の靴と間違えないように、名前を書く親は多いでしょう。

しかし、靴に直接名前を書くのは、少し気が引けますよね。ネームシールを靴に直接貼っても、すぐに剥がれてしまいます…。

そんな悩みも、ストローが解決してくれますよ!まずは、切ったストローをさらに縦に切ってください。

ストローの活用法

ストローにネームシールを貼り、靴紐に付けたら完成です。

ストローの活用法

これなら、直接名前を書かなくても、子供の靴だとすぐに分かりますね!

いかがでしたでしょうか。どれも簡単かつ実用的なアイディアばかりで、すぐに取り入れられそうです。

ちょっとした工夫で、身の回りの困りごとが解決できると嬉しくなるでしょう。気になったものから試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

北海道物産展の弁当の写真

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!

出典
aru_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top