「捨てる前にこすってみて」 麦茶パックの活用法に「これは賢い」「やってみる」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ラップの上に卵2つを割り入れて? できた『ズボラ飯』に「夏はこれがいい!」フライパンも包丁もなくてOK?簡単おいしい『とんぺい焼き』のレシピがこちら。
暑い季節になると、麦茶をよく飲むという人も多いでしょう。家族みんなで楽しめる麦茶は、まさに夏の定番ともいえる飲み物です。
麦茶を使い終わった後、『麦茶パック』をそのままゴミ箱に捨てていませんか。実は、使用済みの麦茶パックには、意外な活用法があります。
にも(nimo130_kurashi)さんが、Instagramで『麦茶パックの活用術』を5つ紹介していたので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
麦茶パックの活用術5選!
1つ目は、IHコンロに付着した油汚れの掃除に活用するアイディアです。
調理後にトッププレートに飛び散った油を、使い終わった麦茶パックでこすりましょう。
油のベタ付きが取れて、驚くほどきれいになりました。麦茶には油分を分解する成分が含まれているので、油汚れをすっきり落とせるのだとか。
仕上げに、キッチンペーパーなどで水分を拭き取りましょう。
2つ目は、キッチンのシンクのくすみを取るアイディアです。
麦茶パックで円を描くように、シンクをくるくるとこすりましょう。
劇的な変化は見られませんでしたが、くすみが取れたように感じました。
柔らかい素材の麦茶パックならシンクを傷付けることなく、汚れだけを優しく絡め取ってくれます。
3つ目は、排水口のぬめり取りとしての活用法です。麦茶パックをひと晩排水口に入れておくだけで、ぬめりを抑えられます。
麦茶にはバクテリアの定着を予防する働きがあり、ぬめりの発生を防ぐのに役立つのだとか。翌日に確認すると、ツルツル感が続いていました。
ただし、麦茶パックをそのまま長期間放置すると、雑菌が繁殖する原因になってしまうので、1〜2日を目安に必ず交換してください。
4つ目は、『電子レンジの臭い』を取るアイディアです。麦茶パックから茶殻を取り出し、耐熱容器に入れて加熱します。
電子レンジ600Wで1分ほどが目安です。ただし、茶殻の水分量や電子レンジの種類によって加熱時間が変わるので、様子を見ながら調整しましょう。
麦茶の消臭効果で庫内にこもっていた嫌な臭いが消え、代わりに麦茶の香ばしい香りがふんわりと広がります。
5つ目は、『靴箱の臭い』を取る活用法です。使い終わった麦茶パックから茶殻を取り出し、しっかりと乾燥させましょう。
乾かした茶殻をお皿に入れて靴箱に置いておくと、麦茶の消臭効果で嫌な臭いが少し和らぎました。
麦茶を一瞬で作れる裏技!
にもさんは、『水出し麦茶を一瞬で作る裏技』も紹介しています。本当に一瞬で麦茶を作れるのか気になったので、実際に試してみました。
麦茶パックを容器に入れ、500㎖の水を注ぎます。
蓋をしっかり閉めて、10秒ほどよく振りましょう。2ℓ作りたい場合は、30秒ほど振るといいそうです。
水を追加して量を調整しましょう。麦茶パックは取り出しておきます。
濁りは少し気になったものの、普段と変わらない味でおいしく飲めました。
麦茶パックは、ちょっとした工夫で掃除や消臭に役立ちます。『飲んで終わり』ではもったいないので、捨てる前にもうひと働きしてもらいましょう。
[文・構成/grape編集部]