手軽に使える『ダブルクリップ』の活用方法 「驚いた」「幅が広い!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
書類整理に欠かせない『ダブルクリップ』。
実は工夫次第では、文房具としてだけではなくほかの用途でも使えるのをご存じでしょうか。
本記事では、30秒で真似できるライフハックを発信しているたかぴー(takapi_kurashi)さんのInstagramから、『ダブルクリップの活用方法』を7つご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ダブルクリップの便利な活用方法7つ
ダブルクリップは、スーパーマーケットや100円ショップ、ドラッグストアなどで手軽に購入できるアイテムです。
本来の『書類を挟む』用途以外にも、さまざまな場面で活躍します。
1.ビニール紐の迷子防止
ビニール紐を使う時、切れ端がどこにいったか分からなくなり、探すのに手間取ることはありませんか。
ダブルクリップを使えば、迷子を防げます!
ビニール紐を持ち手部分に通しましょう。
ビニール紐の本体にダブルクリップで挟んで固定します。
これで、書籍の処分や荷物をまとめる時に、ビニール紐をスムースに扱えるようになるでしょう。
2.デスクのケーブルホルダー
「充電ケーブルやヘッドホンのコードが散らかって困る…」。そのような時にもダブルクリップが便利です!
机の端をクリップで挟みます。
持ち手部分の下からケーブルを通せば、ケーブルホルダーの完成です。
ケーブルが落ちやすい場合は、持ち手に輪ゴムを巻いて穴の大きさを調整するとよいでしょう。
3.ハンガーのコネクトフック
クローゼットが洋服でいっぱいの時は、ハンガーを縦に連結できるコネクトフックがあると収納力が増します。
ダブルクリップをコネクトフック代わりに使ってみましょう。
ハンガーのフック部分にダブルクリップの持ち手を通してください。
もう1つのハンガーをクリップ部分に掛ければ、ハンガーを連結できます。
4.ボトムハンガー
ズボンを掛ける専用ハンガーがなくても、ダブルクリップで代用できます。
ハンガーのスラックスバーにズボンを掛けましょう。
2つのダブルクリップで裾を挟んで固定すれば完成です。
簡単にズボンが落ちにくくなりました。
5.スマホスタンド
「動画を見ながら作業したい!」。そのような時も、ダブルクリップが2つあれば、即席スマホスタンドを作れます。
大小2つのダブルクリップを用意してください。
大きなダブルクリップで、小さいほうの持ち手部分を挟みましょう。
小さいダブルクリップが土台になるようデスクに置き、スマートフォンを立てかければ、スマホスタンドになります。
6.コードホルダー
USBケーブルや充電コードが絡まるのを防ぎたい時は、ダブルクリップでひとまとめにできます。
ケーブルをまとめたら、ダブルクリップで挟むだけです。
スッキリ収納できるので、持ち運びにも便利です。
7.カミソリ保護キャップ
T字カミソリのキャップをなくしてしまった時も、ダブルクリップが代用品になります。
T字カミソリのヘッド部分をダブルクリップで挟んで、しっかり固定するだけ。
これで、カミソリを安全に持ち運べます。ダブルクリップは、刃の幅と同じくらいのものを選びましょう。
日常のちょっとした困りごとも、ダブルクリップを活用すればスッキリ解決します。使っているうちに、新しいアイディアも浮かぶかもしれません。
本記事で紹介した裏技を実践して、ダブルクリップの可能性を広げてみてください!
[文・構成/grape編集部]