余ったパンの耳、どうしてる? 活用レシピに「うまそ!」「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
サンドイッチをつくる時など、余ることも多いパンの耳。
使い道に困った時には、フレンチトーストにするのがおすすめです。パンの耳でつくるフレンチトーストのレシピを、ニチレイフーズの公式サイト『ほほえみごはん』からご紹介します。
パンの耳を使うフレンチトーストのレシピ
パンの耳は、フレンチトーストにして食べるとおいしくいただけます。
カリふわ食感のスティックタイプと、もちもち食感の丸めたタイプの2種類のレシピをニチレイフーズの公式サイトからご紹介します。
カリふわ食感! スティックタイプのフレンチトースト
パンの耳の形を活かしたスティックタイプのフレンチトーストは手軽に食べられ、ちょっとしたおやつにもぴったり。 フライパンで転がしながら焼いて、全体に焼き色を付けると見た目にもおいしそうに仕上がります。
食パンの耳のみを使っている点を除けば、通常のフレンチトーストを作り方と同じ要領で、フライパンで手軽においしいフレンチトーストが出来上がります。
スティック状なので、みんなで食べやすいのが嬉しいですね。
丸い形がキュート! もちもち食感の丸形フレンチトースト
パンの耳をまとめて丸い形にして焼くと、もちもちとした食感で見た目もおしゃれなフレンチトーストに仕上がります。
耐熱容器を使って電子レンジで加熱するのがポイント。卵液がちょうどよく固まって、型崩れを防いでくれます。
余ったパンの耳の使い道に困っている人は、ぜひこの2つのレシピを試してみてください。
余らせがちなパンの耳は冷凍保存がおすすめ
ちなみにパンの耳は、冷凍してまとめておくと、1か月ほどおいしさをキープしたまま保存しておけます。
一度に使う分量ずつラップにくるんで冷凍用の保存袋に入れて冷凍しておけば、調理に使う時も便利。解凍する時には、常温で4分ほど置いて自然解凍しましょう。
時短したい場合には耐熱容器に移し、ラップをふんわりとかけて電子レンジへ。200Wで30秒ほど加熱し、半解凍の状態で調理に使いましょう。
余ったパンの耳も、冷凍保存やアレンジレシピで、おいしく楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]