「冷凍庫に溜まってた保冷剤が…」 使い道を知って「試したくなった!」
公開: 更新:


インフルエンサー
ねむ
2人の子供を育てる主婦。「もっと早く知りたかった!」と思えるような暮らしの裏技や、役立つ便利グッズについて情報を発信している。
instagram:nemu_kurashi
threads:nemu_kurashi

三角コーナーを卒業? 100均アイテムに「やってみたい」「使って納得」【暮らしの工夫4選】キッチンやリビングで使える100円ショップの便利アイテムを紹介。三角コーナー代わりのダストホルダーや製氷機洗浄剤、ダンボールラック、コンセントグッズなど暮らしを快適にする工夫をまとめています。

ペットボトルを水筒代わりに使わないで 企業の助言に「やってた」「反省した」【正しい使い方4選】ペットボトルやおろし器、洗濯機、養生テープなど、身近なアイテムにも使い方の注意点があります。大塚製薬や京セラ、パナソニックなどの呼びかけを基に、安全に活用するためのポイントをまとめました。
- 出典
- nemu_kurashi
ケーキやアイスクリームを買うと付いてくる『保冷剤』。気付いた時には、冷凍庫の中にいくつも溜まっているものです。
「もったいないけど使い道もないし…」と捨ててしまう前に、再利用してみませんか。
本記事では、ねむ(nemu_kurashi)さんがInstagramで紹介する4つの中から、『保冷剤の活用法3選』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
1.手作り芳香剤
まず、ねむさんが用意したのは空のガラス瓶です。ジャムの空き瓶や100円ショップに売られているものがよさそうですね。
空のガラス瓶の中を、水性ペンを使用して塗りつぶしていきます。
その中に、常温に戻しておいた保冷剤の中身を入れましょう。さらに、割り箸を入れてかき混ぜます。すると、保冷剤に水性ペンの色が付き、きれいな見た目に。
ねむさんは、さらに保冷剤を追加して2層にしています。海のような素敵な見た目になりました。
そこに、お好みのアロマオイルを数滴垂らします。
これだけで、オリジナル芳香剤の完成です。見た目も華やかなので、リビングや玄関に置いてもインテリアの雰囲気を壊しません。
2.消臭剤
手作り芳香剤同様、空のガラス瓶に保冷剤の中身を入れます。匂いが気になる場所に瓶を置けば、消臭剤として活用できますよ。
消臭剤として利用できるのは、多くの保冷剤に使われている『高吸水性ポリマー』が、臭いに吸着するからなのだそう。
消臭効果は2〜3週間もつそうなので、保冷剤をストックしておいて定期的に取り替えるのがおすすめです。
3.ホットアイマスク
ねむさんが紹介している4つ目のアイディアは、なんと保冷剤を『ホットアイマスク』として活用する裏技です。「凍らせて使用する保冷剤を!?」と驚く人が多いのではないでしょうか。
まず、常温に戻した保冷剤を2つ用意し、40℃前後のお湯で温めましょう。
2〜3分温めたら、水気を切りハンカチで巻きます。
たったこれだけで、ホットアイマスクの完成です。パソコン作業やスマートフォンの見過ぎで「目が疲れたなぁ…」と感じたら試してみてください。
ジワーッと目元が温まり、すっきりリフレッシュできますよ。
保冷剤の活用には注意点も!?
手作り芳香剤や消臭剤は、長期間使用すると効果が薄れてきます。しかし、取り替える際には注意が必要。
保冷剤に使われている『高吸水性ポリマー』は紙おむつにも使用される成分で、水分をどんどん吸って膨らむ性質があります。
そのため、シンクに流すことは絶対に避けてください。排水口が詰まる大きな原因になります。
各自治体のルールに従って、廃棄してくださいね。
いくつも溜まりがちな保冷剤は、工夫次第でさまざまな便利グッズに変身します。「冷凍庫にたくさんあるな…」という人は、ねむさんが紹介する活用法を試してみましょう。
[文・構成/grape編集部]