こんなに使い道があった! 『無印のフック』を引っかけるだけで、家中に収納スペースが完成
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
狭い部屋の整理に役立つ、収納用フック。部屋の整理整頓に重宝している人もいるでしょう。
そんな収納フックの中でも、使い勝手がいいと話題なのが、『無印良品』の『ステンレス 扉につけるフック』。
本記事では『ステンレス 扉につけるフック』の意外な活用法を紹介します。工夫次第で、活用法はまさに無限大ですよ!
無印良品『ステンレス 扉につけるフック』の活用法
『ステンレス 扉につけるフック』の特徴は、引っ掛けられる幅が大小2種類あること。
異なる2つの幅になっていることで、さまざまな場所で活躍してくれます。
玄関での活用方法
最初に紹介するのは玄関での活用法。下駄箱に取り付けると、普段使いのカバンをかけることができます。
軽めであれば、カバンにものが入ったままでも問題なし。ある程度の重さには耐えられましたよ。ただし、重すぎるものはかけないように注意してください。
玄関での活用法
次に、玄関でおすすめなのは、下駄箱の扉の裏に設置させる方法。特に、リビングへ持ち込む機会が少ない折り畳み傘をかけておくのに便利です。
ただ、扉をピッタリ閉めることはできないので、「ちょっと傘を乾かしたいな」という時にいいかもしれません。
キッチンでの活用法
続いてはキッチンでの活用法。『ステンレス 扉につけるフック』のもう1つ特徴は、横向きにも使用ができる点です。
以下の画像のように、頭上の棚にフックを引っ掛けると、いろんなものをぶら下げることが可能に。こちらもコップなど軽めのものをかけてくださいね。
小さな袋をかけると、ちょっとしたゴミ捨て場を作ることができますよ。
リビングでの活用法
最後はリビング。椅子の背もたれに引っ掛けてみると、収納の可能性がぐんと広がるのではないでしょうか。
筆者は巾着をかけてみました。ティッシュケースを購入すれば、箱ティッシュをぶら下げることもできますね。
このように『ステンレス 扉につけるフック』には、生活に役立つ活用方法がたくさんあります。上記で紹介した以外にも、家庭の環境によって使い方は無限大です。
気になる使い方があったら、試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]