lifestyle

硬くなったハチミツが元通り! 驚きの裏技5つに「知らなかったの悔しい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冷蔵庫で保存していたハチミツや、開封済みの食パンを食べようとした際、カチカチになっていたことはありませんか。

「今使いたいのに!」「おいしく食べられない」と、イライラしてしまうものです。

そこで、時短でラクする暮らし術を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから『カチカチ食品』を復活させる裏技を5つ紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

カチカチ食品を復活させたい!

早速、ゆめさんの投稿から5つの食品の裏技を見てみましょう。

1.ハチミツ

冷えると白く固まる『ハチミツ』。うっかり冷蔵庫に入れてしまい、使いたい時に使えずにイライラした経験がある人も少なくないはずです。

固まったハチミツ

まず、容器に50℃のお湯を入れましょう。

あとは、その容器にハチミツの瓶をそのまま漬けるだけ。しばらくすると、トロトロの状態に戻ります。

ハチミツを柔らかくしている様子

2.チーズ

『ピザ用チーズ』をまとめ買いし、冷凍保存している人は多いでしょう。冷凍すれば長期保存できますが、チーズ同士がくっ付いて塊になりがちです。

いざ使おうとしても、使いにくいでしょう。

塊のチーズ

ピザ用チーズを冷凍する時は、ひと手間加えることが大切です。

保存袋にピザ用チーズを入れたら、片栗粉をまぶしましょう。袋をシャカシャカとよく振り、片栗粉を全体になじませます。

チーズに片栗粉をまぶす様子

あとは、保存袋のまま冷凍庫に入れるだけ。パラパラの状態で保存できるので、使いやすいでしょう。

3.砂糖

『砂糖』は、長期間保存していると固まってしまいます。削ったり叩き割ったりしながら使うのはストレスです。

まず、濡らしたキッチンペーパーを用意しましょう。砂糖が入っている容器の上に被せて蓋をします。

濡らしたキッチンペーパーを被せる様子

そのまま1時間放置すれば、サラサラの状態に戻りますよ。

砂糖が固まる原因は『乾燥』。濡らしたキッチンペーパーを被せることで、適度な湿り気が加わり、サラサラの状態に復活するのです。

サラサラの砂糖

4.塩

カチカチに固まった『塩』は、砂糖とは逆で、水分を飛ばすことが重要です。

カチカチになった塩を耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで2分加熱しましょう。

塩を電子レンジに入れる様子

加熱後、お皿の上で塊をほぐすだけで、あっという間にサラサラの状態に戻ります。

サラサラの塩

5.パン

「開封済みのパンが気付いたら硬くなっていた」というのはよくあること。慌てずに、次の裏技を試してみてください。

まず、パンを軽く湿らせます。その際、水ではなく『麦茶』を使用するのがポイントです。

食パンを湿らせている様子

麦茶で湿らせたパンを、普段どおりトースターで焼きましょう。水分を吸収したことで、外はカリッと中はふんわりとしたパンに戻ります。

また、麦茶の大麦とパンの小麦の相性がよく、香ばしさもプラスされるでしょう。

裏技には多くの驚きのコメントが!

カチカチ食品を復活させる、裏技の数々。覚えておけば、料理を作る時にイライラしたり、食品を無駄にしたりしなくて済みます。

ゆめさんの投稿には、次のようなコメントが寄せられていました。

・全部知らなかったから衝撃だった!

・ハチミツ、固まりがちなんですよね。いつも諦めていました。

・すごい!麦茶で!?やってみます。

どれも覚えやすく簡単な裏技ばかりなので、困った時はぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top