lifestyle

知ったらダイソーに行きたくなる! ブックエンドの活用法に「想像以上の便利さ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

テーブルに置かれたブックエンド

100均では、さまざまなサイズのブックエンドが販売されています。

もともとは本が倒れないよう支えるためのアイテムですが、収納ボックスやファイルボックスと組み合わせて使う方法もあるそうです。

プチプラアイテムを使った簡単収納術を紹介しているきょうこ(kyon_life_)さんのInstagram投稿から、ブックエンド×収納アイテムの活用法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ぴったりサイズですっきりとした収納を実現

きょうこさんが注目しているのは、ダイソーで販売されているスチール製のブックエンドです。

ダイソーのブックエンドを持つ人

お手頃価格でシンプルなデザインが特徴。さまざまな収納用品にぴったりサイズで使え、使い勝手も向上します。

横長タイプのブックエンドは、同じくダイソーで販売中の『積み重ね収納ボックス(深型、15.2cm×21.5cm×16.3cm)』(税込165円)にぴったり収まるサイズです。

きょうこさんは、このボックスにブックエンドを2個設置し、ふりかけ類を収納しています。

ブックエンド2つが入った積み重ね収納ボックス

柔らかい袋でもブックエンドがしっかり支えてくれるため、倒れて散らかることはありません。

積み重ね収納ボックスにふりかけを入れている様子

必要な物を上からひと目で見つけられるのも魅力です。

ブックエンドの底に粘着ゲルテープを貼れば、簡単に固定できます。

ブックエンドを積み重ね収納ボックスに入れている様子

中サイズのブックエンドも、深型収納ボックスにちょうどよく収まります。2個並べて使えば、さらに仕切りが増えるので収納力がアップするでしょう。

ブックエンド2つが入った積み重ね収納ボックス

また、横長タイプのブックエンドは『積み重ね収納ボックス(15.2cm×21.5cm×8.3cm』(税込110円)とも相性抜群です。

ブックエンドを持つ人

底にブックエンドをしっかり固定し、仕切りの左右にお菓子などを入れれば、持ち運びしやすい専用ボックスとして活躍します。

ブックエンドが入った積み重ね収納ボックスを持つ人

縦長タイプのブックエンドは、無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用』(税込590円)にぴったり。

ブックエンドを持つ人

仕切りを作れば、袋物やラップ類もすっきりと整理できます。

ラップや袋が入った無印良品のファイルケース

さらに、大サイズのブックエンドは、無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用』(税込790円)と組み合わせるのがおすすめです。

ブックエンドを持つ人

洗剤やストック品なども、種類ごとに分かりやすくまとめておけます。

掃除道具が入った無印良品のファイルケース

ブックエンドを仕切りに使うメリットとは

収納ボックスには、あらかじめ仕切り板が付属している商品も多く販売されているため、ブックエンドを使う必要がないと感じる人もいるかもしれません。

しかし、ブックエンドを仕切りとして使う最大の利点は、自由に取り外しができることです。

収納ボックスを別の用途に使いたい時に、不要な仕切りをすぐに外せるほか、ブックエンドとしてほかの場所でも再活用できます。

また、中に入れる物の量に合わせて仕切りの位置を変えられる点も便利です。内容量が少なくなったら、仕切りを移動してスペースを調整できます。

常にぴったりのサイズ感で収納できるため、見た目も整いやすいでしょう。

きょうこさんが紹介しているブックエンドは、全部で4種類あります。

・横長サイズ 『ブックエンド(縦11×横14×奥行き7cm)』(税込110円)

・縦長サイズ 『ブックエンド(縦20×横8.6×奥行き9cm)』(税込110円)

・中サイズ  『ブックエンド(縦16×横11×奥行き8cm)』(税込110円)

・大サイズ  『ブックエンド(縦20×横13.5×奥行き10cm)』(税込110円)

収納ボックスのサイズに合わせて、最適なタイプを選んでみてください。

ブックエンドと収納ボックスを組み合わせることで、暮らしをより快適に整えるアイテムに早変わりします。

収納ボックスの中身がごちゃついている時は、ダイソーのブックエンドを活用し、すっきりと片付いた空間を目指してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

北海道物産展の弁当の写真

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!

出典
kyon_life_

Share Post LINE はてな コメント

page
top