lifestyle

アイラップの会社が販売する『おにぎりぽっけ』 活用法に「今度から試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『おにぎりぽっけ』の画像

マチ付きポリ袋『アイラップ』で知られる、岩谷マテリアル株式会社が販売する『おにぎりぽっけ』。

手を汚さずに、簡単におにぎりが作れるアイテムとして高い人気を誇っています。

暮らしに役立つライフハックをInstagramに投稿している、けんきゅ(kq_room_life)さんは、そんな『おにぎりぽっけ』の活用法を紹介。

この作り方をマスターすれば、数秒でおにぎりを作ることができて、時短になりますよ!

『おにぎりぽっけ』の便利な使い方が?

『おにぎりぽっけ』の裏面のパッケージには、ボウルやお椀などの器を使った作り方が記載されています。

具体的な作り方は、とてもシンプル。

まずは、器の上に『おにぎりぽっけ』を1枚被せましょう。シートで覆った器の中にご飯を入れた後、包んでおにぎりに整えます。

『おにぎりぽっけ』の画像

この方法でもおにぎりを素早く作ることができますが、ご飯を入れる動作に慣れていないと、米粒がシートにくっ付いてしまうといいます。

『おにぎりぽっけ』の画像

そこで、けんきゅさんが提案したのは、器に直接ご飯を入れてからおにぎりをにぎるという方法です。

器にご飯を入れた後、『おにぎりぽっけ』を1枚上から被せます。

『おにぎりぽっけ』の画像
『おにぎりぽっけ』の画像

この状態のまま器を反転させてください。そうすると、シートの中央にご飯がのるため、米粒が散らばりにくくなるのだとか!

『おにぎりぽっけ』の画像

後はシートの上からご飯をにぎって、包むだけでおにぎりができ上がりますよ。

『おにぎりぽっけ』の画像

米粒がシートにくっ付きにくく、余計な手間がかからなくて便利ですね!

慣れたら、短い時間で量産することができるため、忙しい朝にも簡単にも活用できるでしょう。

投稿には「私は手が小さいので試しやすい!」「素敵なアイディア」「今度からこの方法でやってみます!」といったコメントが寄せられました。

シンプルな手順であるため、すぐに実践できそうな、けんきゅさんの活用法。

『おにぎりぽっけ』を愛用している人は、試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
kq_room_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top