緩衝材を切ってできたものが? 「これは便利」「天才がいた」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ネットショッピングなどで注文した商品が届く時、ダンボールの中に、空気の入った『エアー緩衝材』が同梱していることがありますよね。
すぐに捨ててしまうという人が多いかもしれませんが、実はあるものとして活用できると、ご存じですか。
Instagramなどで暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、エアー緩衝材を再利用した、ポリ袋の作り方を紹介しました。
エアー緩衝材で作る、ポリ袋
※動画はInstagram上で再生できます。
用意するのは、たくさんのエアー緩衝材とはさみ、テープのみ。
作り方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に作ることができますよ!
まずは、エアー緩衝材の上の部分をハサミでカットしましょう。
次にエアー緩衝材にある切り取り線を切り離していき、1枚だけ取り除いておきます。
こうして残ったエアー緩衝材を重ねて、半分に折り畳んでください。
残りの1枚は、袋の横を円形に切って、ポリ袋の入れ物として使います。
折り畳んだエアー緩衝材を、入れ物に入れ、口の部分をテープで固定したら完成です!
排水溝のゴミを取る時や、納豆のパックなどにおいが強い食べ物を捨てる時に便利です。また、外出する際に持っていけば、簡易的なゴミ箱にもなります!
作り方が簡単なだけではなく、本来であればそのまま捨ててしまうものを再利用しているため、気兼ねなく使用できるのも嬉しいですよね。
投稿には「緩衝材がかさばって困っていたけど、いい使い道」「便利ですね」「天才がいた」「素晴らしい」といった声が寄せられました。
捨てる予定のエアー緩衝材が余っている時、ぜひ作ってみてください!
[文・構成/grape編集部]