lifestyle

緩衝材を切ってできたものが? 「これは便利」「天才がいた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

緩衝材の画像

ネットショッピングなどで注文した商品が届く時、ダンボールの中に、空気の入った『エアー緩衝材』が同梱していることがありますよね。

すぐに捨ててしまうという人が多いかもしれませんが、実はあるものとして活用できると、ご存じですか。

Instagramなどで暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、エアー緩衝材を再利用した、ポリ袋の作り方を紹介しました。

エアー緩衝材で作る、ポリ袋

※動画はInstagram上で再生できます。

用意するのは、たくさんのエアー緩衝材はさみテープのみ。

作り方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に作ることができますよ!

まずは、エアー緩衝材の上の部分をハサミでカットしましょう。

緩衝材の画像

次にエアー緩衝材にある切り取り線を切り離していき、1枚だけ取り除いておきます。

緩衝材の画像

こうして残ったエアー緩衝材を重ねて、半分に折り畳んでください。

緩衝材の画像

残りの1枚は、袋の横を円形に切って、ポリ袋の入れ物として使います。

緩衝材の画像

折り畳んだエアー緩衝材を、入れ物に入れ、口の部分をテープで固定したら完成です!

緩衝材の画像

排水溝のゴミを取る時や、納豆のパックなどにおいが強い食べ物を捨てる時に便利です。また、外出する際に持っていけば、簡易的なゴミ箱にもなります!

作り方が簡単なだけではなく、本来であればそのまま捨ててしまうものを再利用しているため、気兼ねなく使用できるのも嬉しいですよね。

投稿には「緩衝材がかさばって困っていたけど、いい使い道」「便利ですね」「天才がいた」「素晴らしい」といった声が寄せられました。

捨てる予定のエアー緩衝材が余っている時、ぜひ作ってみてください!


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
hanamaru__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top