lifestyle

緩衝材を切ってできたものが? 「これは便利」「天才がいた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

緩衝材の画像

ネットショッピングなどで注文した商品が届く時、ダンボールの中に、空気の入った『エアー緩衝材』が同梱していることがありますよね。

すぐに捨ててしまうという人が多いかもしれませんが、実はあるものとして活用できると、ご存じですか。

Instagramなどで暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、エアー緩衝材を再利用した、ポリ袋の作り方を紹介しました。

エアー緩衝材で作る、ポリ袋

※動画はInstagram上で再生できます。

用意するのは、たくさんのエアー緩衝材はさみテープのみ。

作り方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に作ることができますよ!

まずは、エアー緩衝材の上の部分をハサミでカットしましょう。

緩衝材の画像

次にエアー緩衝材にある切り取り線を切り離していき、1枚だけ取り除いておきます。

緩衝材の画像

こうして残ったエアー緩衝材を重ねて、半分に折り畳んでください。

緩衝材の画像

残りの1枚は、袋の横を円形に切って、ポリ袋の入れ物として使います。

緩衝材の画像

折り畳んだエアー緩衝材を、入れ物に入れ、口の部分をテープで固定したら完成です!

緩衝材の画像

排水溝のゴミを取る時や、納豆のパックなどにおいが強い食べ物を捨てる時に便利です。また、外出する際に持っていけば、簡易的なゴミ箱にもなります!

作り方が簡単なだけではなく、本来であればそのまま捨ててしまうものを再利用しているため、気兼ねなく使用できるのも嬉しいですよね。

投稿には「緩衝材がかさばって困っていたけど、いい使い道」「便利ですね」「天才がいた」「素晴らしい」といった声が寄せられました。

捨てる予定のエアー緩衝材が余っている時、ぜひ作ってみてください!


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
hanamaru__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top