100均の『つっぱり棒』を使うと? トイレの床掃除がラクになる裏ワザに感動
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- kichi__room
トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。
「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。
もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!
トイレで浮かせる収納
簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。
100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。
トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!
※動画はInstagram上で再生できます。
まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。
突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!
作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。
これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!
投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。
浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。
また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。
簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました!
[文・構成/grape編集部]