ラインマーカーの活用術に「そんな使い方が」「やってみます」 老舗文房具店が教えるコツとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。
- 出典
- wakibungu
文字を目立たせたい時や、勉強する時などに便利なラインマーカー。ラインマーカーはただ真っ直ぐに線を引くためのペンと思っていませんか。ラインマーカーの使い道は、実はそれだけではないのです…。
Instagramにて、老舗文房具店の和気文具公式アカウント(wakibungu)が、ラインマーカーを使った夏らしくてかわいいアレンジを紹介しています。簡単に実践できるので、ぜひ参考にしてみてください!
夏っぽいラインマーカーの使い方
ラインマーカーの『マイルドライナー』2本と、修正ペンを使用します。ラインマーカーの色は、レモンイエロー(黄色)とマイルドシアン(青)です。
1.ラフに線を引く
きっちりと真っ直ぐな線ではなく、あえてラフな横線を引いてみましょう。ラフに引いた横線は、真っ直ぐな線よりも遊び心があって、オシャレに見えますね。
また、ラフな線を引くポイントは、強弱をつけることです。線の初めは力を入れて、終わりは力を抜いて引いてみてください。力を入れずにシャッシャッと横に勢いをつけて引くことで、自然に強弱がつけられますよ。
このように強弱をつけた線を、黄色と青の2色で引きましょう。線を斜めにしたり、線同士を重ね合わせたりするのもおすすめです。
2.修正ペンを使って波や水飛沫を演出
ラフに引いた線の上に、修正ペンで点々や『〜』のような線を付けてみましょう。水飛沫や波のように見えて、爽やかで夏らしい雰囲気が演出できますよ。
3.文字を縁取る
色ペンで文字を書く時は、文字の周りを縁取ってみましょう。特に、薄い色のペンで書かれた文字は、読みづらくなってしまいます。
文字の周りを縁取ることで、読みやすくなるうえに、凝って書いたように見えます。また、文字を書く位置は、『ラインマーカーで書いた線の上』や『ラインマーカーでラフに書いた線と線の間』がおすすめです。
ラインマーカーで引いた線の上に文字を書く時は、見やすさを考えて黒ペンを使いましょう。明るい色のラインマーカーの上に、さらに明るい色のついたペンで文字を書くと、文字が見えづらくなってしまいます。
この記事で紹介したラインマーカーのアレンジは、2色のラインマーカーと修正ペンのみで完成します。
少し手間を加えるだけなのに、おしゃれに見えるのが素敵ですよね。このアレンジをマスターして、手帳やメモなどに取り入れてみてはいかがでしょうか!
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]