ごちゃ付くテレビ裏に! 100均で配線を浮かせて「掃除しやすくなった」
公開: 更新:


「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。
テレビ周辺の掃除をする際、テレビ裏のコード類がごちゃごちゃしていて、邪魔に感じたことはありませんか。
掃除のたびにコード類を移動するのは、手間がかかります。
本記事では、テレビ裏の配線をすっきりとまとめられる簡単DIYを紹介。100円ショップのアイテムを使ったDIYなので、手軽に取り入れられるでしょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
テレビ裏のコード類をすっきりまとめるDIY
テレビ裏の配線を整えるDIYを紹介しているのは、片付けで暮らしを変える工夫を発信している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんです。
まず、以下のアイテムをそろえましょう。
【用意するもの】
・ダイソー『ワイヤーネット(マットホワイト) 44cm×29.5cm』(税込110円)
・ダイソー『壁面にしっかり固定ピンフック(クロスタイプ、ダブル、ホワイト)』(税込110円)
・セリア『ワイヤーラック』(税込110円)
・セリア『ワイヤー5連フック』(税込110円)
・セリア『ワイヤーラック スクエア』(税込110円)
・セリア『ネット専用フック』
まず、テレビ裏側の壁にピンフックを2個設置して、ワイヤーネットを掛けます。
あとは、必要な形や大きさのワイヤーラックやフックなどを、ワイヤーネットに掛けていくだけです。
ほしばなさんは、横長サイズのワイヤーラックに延長コードを置いています。
さらに、フックにはまとめたコード類を引っ掛けています。
そのほか、テレビ裏に置いているルーターなどのアイテムも、ワイヤーネットに収納して浮かせておきましょう。
壁に穴を開けたくない場合は、『鴨居フック』を使用して、テレビ台の裏側にワイヤーネットを設置するのもおすすめです。
ライフスタイルに合わせて、設置場所を決めるといいでしょう。
ほしばなさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。
・浮かせられるのがいい。
・ワイヤーネットが万能ですごい!
・真似してみたい。
100円ショップのアイテムを上手に使えば、テレビ裏のコード類をすっきりとまとめられます。
『浮かせる収納』でコード類のごちゃごちゃをすっきり整理して、スムースに掃除できるようにしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]