lifestyle

半分に切ったストロー 縦に切れ込みを入れたらマジで便利!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストローの束

※写真はイメージ

個包装のかつお節やふりかけなどが中途半端に余ってしまった時、小袋をどう保管するか悩んでいませんか。

洗濯ばさみやクリップでとめるとかさばりますし、輪ゴムで留めるにも、何重にも巻き付ける必要があって少々面倒です。

さらに、口を閉じた後どこに置いておくかも悩ましいところ。サイズが小さく、戸棚や冷蔵庫の中では迷子になってしまいます。

Instagram上で暮らしに役立つさまざまなライフハックを投稿中のけんきゅ(kq_room_life)さんが紹介しているのは、ストローを使った画期的な小袋保管方法。

ぜひ参考にしてみてください。

ストローがあれば省スペースですっきり密閉

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

けんきゅさんがInstagramで紹介しているのは、かつお節やお菓子など、開封済みの小袋をストローで閉じる方法です。その具体的な方法を、早速見ていきましょう。

用意するのはストロー2本です。

ストロー2本

はさみを使って、小袋の開け口より長めにカットしましょう。

長さをカット

そのうち1本だけを、縦半分に切りこみを入れます。

切り込みを入れる

開封済みの小袋の口を、切り込みが入っていないほうのストローに巻き付けていきます。

袋に巻き付ける

その上に、切り込みを入れたストローを通しましょう。

ストローを通す

洗濯ばさみを使うよりもはるかにすっきり、小袋を閉じられるのが分かります。

袋の口を閉じる

100均などでストローを購入する場合、「必要なのは数本のみだが、100本以上のパックになっていた」というケースも多いのではないでしょうか。余りがちなアイテムを上手に活用し、余った小袋をきれいに収納管理してみてください。

迷子予防策も秀逸

けんきゅさんはInstagram投稿で、閉じた小袋の迷子予防策についても紹介しています。

けんきゅさんのInstagram投稿動画からは、小袋の両脇にストローが飛び出しているのが見て取れるでしょう。

開封済みの小袋をさっと見つけられるようにするためには、この左右の飛び出し部分こそが重要な役割を担っています。

けんきゅさんが用意したのは、ダイソーで販売中の『貼ってはがせるシートフック(クリア、4㎝、6個)』(税込110円)です。

シートフック

冷蔵庫の扉の内側に、2つずつ2段に貼り付けましょう。

閉じた小袋のストロー部分を引っ掛けるようにして、収納します。

ストローで引っかけられる

冷蔵庫の扉の内側は、開けるたび目に付きやすい一方で、デッドスペースになりがちな場所。シートフックを使って引っ掛け収納を作れば、小さな袋も迷子になりません。「開封済みの袋を見逃して、もう1つ開けてしまう」という失敗も防げるでしょう。

家族の目にも触れやすい場所なので、自然に情報共有できる点もメリットですね。

開封済みの小袋は、きちんと閉じておかなければ中身が湿気てしまいますが、この方法なら、しっかり閉じて、分かりやすく、すっきり収納もできます。

ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

村上農園の『カラフルピザ』のレシピ動画の写真

食パンを3つに切って? 驚きのレシピに「すばらしい」「拍手を送りたい!」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カラフルピザ』のレシピを公開しました。自宅で作るのは難しそうなイメージがあるピザですが、ピザ生地を作る代わりに食パンを使うというのです!

出典
kq_room_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top