風呂イスを『浮かせた結果』に驚き! 収納の見直しで「清潔になった」「ラクになった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- ベルメゾンネット
浴室には、シャンプーやボディソープのほか、お風呂用の洗剤など掃除アイテムを置く人もいるでしょう。
「置くものが多くて、今の収納方法では限界がある」と感じる人は、浴室の『ある場所』を活用するのがおすすめです。
株式会社千趣会が運営する通販サイト、『ベルメゾンネット』では、浴室をスッキリさせる収納術を紹介しています。
浮かせる収納で足元をスッキリさせよう!
浴室に備え付けの棚があれば、収納スペースをある程度確保できますが、棚がない場合は床の上や窓際に置くしかありません。
床にものがあると動きにくくなるだけでなく、避けようとしたはずみで滑ったり、踏み付けたりしてしまう可能性もあるでしょう。
お風呂の時間を快適にするためには、『浮かせる収納』を取り入れて、足元のスペースを広く確保するのがおすすめです。
タオルバーにかけられる『バスラック』
タオルバーが設置されている浴室にぴったりなのが、タオルバーに引っかけられる『バスラック』を使った収納方法。
タオルバーにバスラックを引っかけ、そこにシャンプーやボディソープのボトルを収納します。
床に直接置かないので、ボトル裏の『ぬるぬる汚れ』を防げるでしょう。
細かいものの収納には『フック』がおすすめ!
※写真はイメージ
風呂おけや椅子を床にそのまま置いていると、カビが発生しやすくなってしまいます。
浴室で使う掃除道具も、フックに引っかけておきましょう。吊るすことで乾燥しやすくなります。
「引っかけられるスペースがない」「そもそもタオルバーがない」という場合は、吸盤やシールタイプのフックを使うのがおすすめです。
鋼板が埋め込まれた壁の場合は、マグネットタイプのフックを使うといいでしょう。浴室の壁の素材に合わせて、使い分けてみてください。
なお、フックには『耐荷重』と呼ばれる『引っかけた際に耐えられる重さ』があり、その重さは製品によってまちまちです。
耐荷重以上のものを引っかけると、フックが壊れたりものが落下したりしてしまうので、引っかけるアイテムの重さを考慮して選びましょう。
ぜひ本記事を参考に、浴室収納を見直してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]