浴室のしつこいカビ キッチンペーパーを使うと?「知れてよかった」「すごい簡単」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- TOTO株式会社
湿気が多くて蒸し暑く感じる、2024年7月現在。
気温が高くじめじめとする時期には、浴室にカビが発生しやすくなります。
特に浴槽や排水溝周り、タイルの目地などにカビができると、かがんだり、手を伸ばしたりするので掃除をするのが大変ですよね。
水回りの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトでは、浴室のカビを効率よく掃除する方法を紹介しています。
キッチンペーパーを使ったカビ掃除が簡単
一般的にカビ掃除は、スポンジやブラシを使うか、カビ取り剤を吹きかけて一定時間放置する方法があります。
しかし、浴室のドアや溝の部分に発生したカビは、簡単に取り除けないのが難点ですよね。
そこで、TOTOのウェブサイトには、しつこいカビを取り除く、効果的な掃除方法が記載されています。
ドアの下部などに付いた、しつこいカビには、キッチンペーパーを使うのがいいそうです。
※写真はイメージ
カビ部分にキッチンペーパーを覆い、上からカビ取り剤を吹きかけ、5分放置してください。5分経ったら、カビ部分をスポンジで擦り、しっかりと洗い流しましょう。
この方法なら、「吹きかけたカビ取り剤が、床に垂れて洗浄力が薄れてしまった」なんてこともなくなりそうですね。
カビ取り剤を使用する際には、注意書きをよく読み、十分に換気をした状態で掃除をしてください。
なお、金属にカビ取り剤がかかると、さびてしまう場合があるので、吹きかけてから長時間放置しないよう注意しましょう。
しつこいカビに悩んでいる人は、TOTOが教える方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]