浴室のしつこいカビ キッチンペーパーを使うと?「知れてよかった」「すごい簡単」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- TOTO株式会社
湿気が多くて蒸し暑く感じる、2024年7月現在。
気温が高くじめじめとする時期には、浴室にカビが発生しやすくなります。
特に浴槽や排水溝周り、タイルの目地などにカビができると、かがんだり、手を伸ばしたりするので掃除をするのが大変ですよね。
水回りの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトでは、浴室のカビを効率よく掃除する方法を紹介しています。
キッチンペーパーを使ったカビ掃除が簡単
一般的にカビ掃除は、スポンジやブラシを使うか、カビ取り剤を吹きかけて一定時間放置する方法があります。
しかし、浴室のドアや溝の部分に発生したカビは、簡単に取り除けないのが難点ですよね。
そこで、TOTOのウェブサイトには、しつこいカビを取り除く、効果的な掃除方法が記載されています。
ドアの下部などに付いた、しつこいカビには、キッチンペーパーを使うのがいいそうです。
※写真はイメージ
カビ部分にキッチンペーパーを覆い、上からカビ取り剤を吹きかけ、5分放置してください。5分経ったら、カビ部分をスポンジで擦り、しっかりと洗い流しましょう。
この方法なら、「吹きかけたカビ取り剤が、床に垂れて洗浄力が薄れてしまった」なんてこともなくなりそうですね。
カビ取り剤を使用する際には、注意書きをよく読み、十分に換気をした状態で掃除をしてください。
なお、金属にカビ取り剤がかかると、さびてしまう場合があるので、吹きかけてから長時間放置しないよう注意しましょう。
しつこいカビに悩んでいる人は、TOTOが教える方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]