lifestyle

フローリングの黒ずみはどう落とす? プロが教える掃除術に「めっちゃ助かります」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フローリング

※写真はイメージ

フローリングを長年使っていると、部分的に黒ずんでくることがあります。

「拭き掃除をしても落ちない」「以前より黒ずむ場所が増えた」など、黒ずみに関する悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。

長野県のフローリング工事専門会社、株式会社霜鳥のウェブサイトでは、フローリングの黒ずみを落とす方法と、黒ずみの予防策を紹介しています。

黒ずみの落とし方

片手にスプレーボトルを持って雑巾で床を拭く様子

※写真はイメージ

黒ずみの原因はさまざまで、なかでももっとも代表的なものが『カビ』です。

窓の近くや湿気の多い場所に、黒ずみを見つけたことはありませんか。梅雨時や冬場などは、結露によるカビの発生率が高くなります。

そのほかの原因として挙げられるのが、油汚れや皮脂汚れ、ワックスの劣化、液体の拭き残しです。これらの原因に合わせた方法で掃除をしましょう。

1.中性洗剤

中性洗剤は、油汚れによる黒ずみを効果的に落とせます。中性洗剤の中でもおすすめなのが、『ウタマロクリーナー』(税込414円)です。

ウタマロクリーナーを直接スプレーし、黒ずみがついた部分に塗布し、数分間放置した後、スポンジや布でこすり取ることで、黒ずみを効果的に除去することができます。

霜鳥 ーより引用

『ウタマロクリーナー』は、キッチンやお風呂場、アルミサッシの掃除にも使えるので、1本常備しておいてはいかがでしょうか。

2.アルカリ性洗剤

『アルカリ性洗剤』は、皮脂によるしつこい黒ずみに適しています。

ただし、洗浄力が強いものだと、ワックスやコーティングまで剥がれてしまうので、塗り直しが必要になることも。

霜鳥 ーより引用

洗剤を水で薄めることでアルカリ濃度を下げられますが、そのぶん洗浄力も落ちる点には注意が必要です。

ワックスの塗り直しを余儀なくされる可能性もあるので、建具の種類や注意点、洗剤の使用上の注意も確認し、よく考えて使うようにしましょう。

3.リペア

『リペア』とは、黒ずみや染み、傷などを修復することです。

掃除では取り除けないほど深くしみ込んだ黒ずみも、リペアならきれいにできるかもしれません。

DIY用のキットも売っていますが、慣れていない場合はプロに依頼するほうがいいでしょう。

黒ずみを防ぐ3つの方法

「掃除に手間をかけたくない」という人は、生活の中に『黒ずみを抑える方法』を取り入れましょう。

1つ目が、『定期的な掃除と換気』です。掃除と換気ができていないと、気付かないうちに素材が傷み、汚れが蓄積されて頑固な黒ずみになってしまいます。掃除と換気は『基本のき』として押さえておきましょう。

結露が起こりやすい場合は、結露対策をしっかりすることも大切です。

2つ目は、『キッチンマットを活用する』ことです。油汚れによる黒ずみは、油をフローリングに付けないことが何よりも大切。

「キッチンマットを敷くと部屋のインテリアに合わない」という場合は、調理する時に新聞紙を敷くだけでも効果が期待できます。

3つ目は、『半年に一度ワックスを塗り直す』ことです。黒ずみはワックスの劣化でも起こるので、定期的にワックスを塗り直すようにしましょう。

自分の力で落とせない黒ずみは、専門業者に依頼するしかなくなります。時間とお金を節約するためにも、黒ずみが起こりにくい環境を作りましょう。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法

製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。

出典
霜鳥

Share Post LINE はてな コメント

page
top