見落としがちなデッドスペース セリアのグッズを使った『収納テク』に感動
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
部屋の中で散らかりがちな小物類。我が家の場合、主に帽子や手袋といった服飾小物がそれにあたります。
5月になると日差しが強くなってくるため、子供たちが使ったキャップが玄関に散乱することが増え、地味にストレスに…。
そこで、このイライラを解決するために、季節ものの小物の定位置をドア裏に作ることにしました。
本記事では、話題の『ドア裏収納』を100均アイテムで作る方法を紹介します。
100均アイテムでできる『ドア裏収納』
準備したのは、100円ショップ『セリア』の『ワイヤーネット』のほか、『ドア用フック』『ワイヤーフック』『シンプルラック』です。
『ドア用フック』は、ドアの上部に取り付けて使うアイテムです。2つ用意してくださいね。
『ワイヤーネット』に引っ掛ける『ワイヤーフック』『シンプルラック』は、100円ショップのワイヤーネット売り場にさまざまな種類が販売されています。
それでは早速、作ってみましょう!
まず、『ドア用フック』2つを『ワイヤーネット』の幅に合わせて取り付けて、下の写真のようにかけます。
『ワイヤーネット』をかけたら、『ワイヤーフック』『シンプルラック』を取り付けます。
たったこれだけで、ドア裏収納が完成しました!
実際に、我が家のウォークインクローゼットで季節の小物を収納した様子がこちらです。
筆者の帽子やアームカバーは、ネットバッグに入れてフックにかけて収納。
子供のキャップは、自分たちで出し入れができるように、カゴの底面にS字フックを引っかけました。
『シンプルラック』にはいったん、うちわを収納しましたが、もっと取り出しやすい場所にしたほうがいいかもしれません。
『シンプルラック』には今後、日焼け対策グッズを収納する予定です。
なお、『ドア用フック』をかけた部分がへこんだり傷付いたりしないよう、重いものを収納するのは避けましょう。
特別な収納家具を買うことなく、数百円で簡単に収納スペースを増やせる方法。小物の置き場所に困っている人におすすめですよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]